• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of prokaryotic growth accelerator using ribosomal RNA

Research Project

Project/Area Number 21K14771
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐藤 悠  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 特別研究員(PD) (90852187)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
KeywordsリボソームRNA / 増殖速度 / バクテリア / プラスミド
Outline of Annual Research Achievements

これまでに天然環境からさまざまな性質を有する原核生物が単離され、工業、医療、食品製造、水処理などの幅広い分野にて利用されてきた。一方、ユニークな性質を持ちながらも、増殖の遅さがネックとなり研究・開発を断念せざるを得ない微生物群が多々存在する。そのため、新たな産業応用の原石となる微生物を発掘するためには、原核生物の増殖速度を加速させる技術の開発が不可欠であり、本研究課題では微生物の増殖速度の制御が可能であるかどうかを検証する。
環境微生物の増殖速度に関する1つの事実として、「タンパク質合成の翻訳機構に関与するリボソームRNA(rRNA)遺伝子をより多く有する種ほど増殖が速い傾向にある」。本知見より更に一歩踏み込み、rRNA遺伝子の発現量を人為的に改変させ、微生物の増殖速度への影響評価を行う。一般的な原核生物はゲノム上に複数コピーのrRNA遺伝子を持ち、種によってゲノム上の遺伝子の位置が異なる。また、全てのコピー間で塩基配列が同一でない場合があり、rRNA ごとに性質が同一でない可能性がある。上記の2つの問題により、一般的な原核生物を利用した検証は困難である。そこで本研究ではプラスミド上にのみ1種類のrRNA遺伝子を有するAureimonas属細菌を利用し、そのコピー数を変化させることで問題の解決を試みた。当該年度はAureimonas属細菌の培養条件の最適化、有効な抗生物質マーカーの選抜、形質転換用のプラスミド構築を完了した。現在形質転換法を検討中である。また、同時並行にてError prone PCR法により推定複製領域に該当する部位に変異を導入した変異ライブラリーを構築している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度は本研究課題に必要なAureimonas属細菌の培養条件の最適化から、有効な抗生物質マーカーの選抜、形質転換用のプラスミドの構築を進めた。現在作製したプラスミドを利用して複数の形質転換法を試みているが、安定した形質転換体の取得には至っていない。また、当該年度の業績としては日本語総説1報、学術共著論文1編、国際シンポジウムでの発表2回、国内学会での発表1回が挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

前述のAureimonas属細菌の形質転換系の構築を引き続き行う。加えて、文献調査にてプラスミド上にrRNA遺伝子を持つ他の微生物の存在も確認しており、同様の解析を試みる。Aureimonas属細菌由来のプラスミド(約9 kbp)と比較して、こちらの菌株のプラスミドサイズ(約4 kbp)の方が小さいため、形質転換が比較的容易であると考えている。また、更なるバックアップとして大腸菌株の変異株も準備しており、並行して解析を進める予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] L-Lactate oxidase‐mediated removal of L‐lactic acid derived from fermentation medium for the production of optically pure D‐lactic acid2022

    • Author(s)
      Okano Kenji、Sato Yu、Hama Shnji、Tanaka Tsutomu、Noda Hideo、Kondo Akihiko、Honda Kohsuke
    • Journal Title

      Biotechnology Journal

      Volume: 17 Pages: -

    • DOI

      10.1002/biot.202100331

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原核生物における多様な温度適応機構(Mechanisms underlying the temperature adaptation in prokaryotes)2021

    • Author(s)
      佐藤 悠、岡野憲司、木村浩之、本田孝祐
    • Journal Title

      環境バイオテクノロジー学会誌

      Volume: 21 Pages: 17-28

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Production of optically pure D-lactic acid from renewable resources2021

    • Author(s)
      Sato Yu、Okano Kenji、Tanaka Tsutomu、Kondo Akihiko、Honda Kohsuke
    • Organizer
      Young Asian Biochemical Engineers’ Community (YABEC) 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Metabolic engineering of Lactobacillus plantarum for D-lactic acid production from lignocellulosic materials2021

    • Author(s)
      Sato Yu、Okano Kenji、Honda Kohsuke
    • Organizer
      Universitas Brawijaya-Osaka University Joint Symposium - Development of Green Technology for a Sustainable Society -
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 好熱好酸性アーキアThermoplasma acidophilum由来の2種類のセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼの異種発現及び機能解析2021

    • Author(s)
      佐藤 悠、Maruf Ilma Fauziah、佐々木 由佳、Krebs Anastasia、NieBer Jochen、谷口 博範、 岡野 憲司、木谷 茂、 Restiawaty Elvi、Akhmaloka、本田 孝祐
    • Organizer
      第73回日本生物工学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi