2023 Fiscal Year Annual Research Report
非嗅覚組織に発現する嗅覚受容体のリガンド輸送機構の解明
Project/Area Number |
21K14781
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
永嶌 鮎美 東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (20814461)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 嗅覚受容体 / 異所発現 / トランスポーター / 輸送体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、鼻以外に発現する嗅覚受容体周辺で高発現する輸送体の新規輸送基質の同定、ならびにその活性調節における嗅覚受容体の関与を検証することで、非嗅覚組織に発現する嗅覚受容体に対するリガンドの輸送機構を解明する。 短鎖脂肪酸は、鼻以外に発現する嗅覚受容体Olfr558およびOlfr78に受容されることで生理機能に関わることが明らかとなってきた。しかし、どのような分子によって短鎖脂肪酸が取り込まれ、受容体に到達するのかは不明である。また、嗅覚受容体の活性化が、周辺に発現する輸送体の基質輸送に与える影響も明らかではない。 本年度はアフリカツメガエル卵母細胞を用いたswelling assayにより、アクアポリン(Aqp)10タンパク質を複数持つ魚類において、Aqp10タンパク質の一部が尿素・ホウ酸輸送活性を減弱させた進化上のタイミングを明らかにした。アクアグリセロポリンにおける水以外の輸送基質選択性を生み出す分子機構についてはほとんど明らかになっていない。Aqp10に関する本研究成果はこれを解明する手掛かりとなり、他のアクアグリセロポリンの基質選択性に関する理解も大きく前進させると想定される。この成果は査読付論文として発表し、複数回学会発表を行った。さらに、輸送体と嗅覚受容体の発現解析対象の組織を追加し、先進ゲノム支援に採択されたため、RNAシーケンスおよび情報解析を支援いただいた。その結果から、特徴的な発現を示す輸送体と嗅覚受容体を見出すことができた。
|