• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Modular Site-Selective Total Syntheses of Underexplored Acylspermidine Natural Products

Research Project

Project/Area Number 21K14792
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

姜 法雄  神戸大学, 農学研究科, 助教 (70824465)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsスペルミジン / アシルスペルミジン / 天然物
Outline of Annual Research Achievements

ポリアミンアルカロイドは、これまで天然から数多く見出されており、様々な疾患に対する治療薬シーズであることが古くから認知されている。しかし、こういったポリアミンアルカロイドの潜在的有用性にもかかわらず、大半が創薬資源として手つかずになっているのが現状である。本研究の目的は、独自の戦略により位置選択性を自在に制御することで、様々なアシルスペルミジン天然物を、網羅的かつ初めて化学合成することである。そこで1年目は、以下の通り新選択的反応剤の開発、および未利用スペルミジン保護体の効率的形成条件の確立に取り組んだ。
(1) 検討の結果、N-ホルミルカルバゾールが第二級アミン存在下、第一級アミン選択的ホルミル化剤として働くことを見出した。本試薬は安定で取り扱いやすく、既存の第一級アミン選択的ホルミル化剤よりも調整容易であった。しかしながら、ホルミルスペルミジン天然物の合成には、選択性が不十分であるという課題も明らかとなっている。
(2) スペルミジンのアルデヒドによるアミナールイミン型保護が、迅速かつ定量的かつ位置選択的に進行する条件を見出した。本条件によって得られるアミナールイミン型保護体は、スペルミジン上1位の窒素のみがフリーであり、様々なN1-アシルスペルミジン天然物の位置選択的合成に潜在的に有用であると思われる。
今後はこれら2つの成果を更に進展させることで、当初の研究課題であるアシルスペルミジン天然物の合成へと展開していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アシルスペルミジン類の位置選択的化学合成に有望な、新選択的反応剤および中間体を見出した。前者の第一級アミン選択性には改善の余地があるため、よりアシルスペルミジン合成に適した反応剤の開発を行う必要がある。後者を極めて高純度で得られる条件を見出したため、今後はその利用法に関する研究を行う。

Strategy for Future Research Activity

初年度で得られた知見を基に、ホルミル化剤の第一級アミン選択性の改善を試みる。方策としては、N-ホルミルカルバゾールの構造修飾による立体障害の増大、あるいはこれまで選択的ホルミル化に利用されてこなかった新ホルミル化剤の検討である。スペルミジンのアミナールイミン型保護体の利用条件の検討を行う。具体的にはアミナールイミン保護体を形成した後に、種々の酸クロリドを添加し後、酸による脱保護を行うことでN1-アシルスペルミジンを合成できる条件を探索する。

Causes of Carryover

研究の進捗が想定よりやや遅れたため。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Syntheses of three 8-methoxyisoflavans from newly developed 7-benzyloxy-3-chloro-8-methoxy-2H-chromene as the precursor2022

    • Author(s)
      Kang Bubwoong、Oe Takuto、Shimizu Yuki、Takikawa Hirosato
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 113 Pages: 132714~132714

    • DOI

      10.1016/j.tet.2022.132714

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Claisen転位環化連続反応を介したイソフラベン誘導体およびイソフラバン天然物の分岐合成2022

    • Author(s)
      姜 法雄, 大江 拓人, 清水 夕稀, 滝川 浩郷
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度京都大会
  • [Presentation] 有機マグネシウム種の置換反応を介した生物活性ビベンジルの迅速供給2022

    • Author(s)
      姜 法雄, 山田 朱莉, 丈達 唯花, 森田 康明, 中尾 風貴, 大江 拓人
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度京都大会
  • [Presentation] トリアミンのアミナールイミン型保護条件の検討2022

    • Author(s)
      清水夕稀
    • Organizer
      第18回六甲有機合成研究会
  • [Presentation] "ジデヒドロオロバンコール"の合成研究2022

    • Author(s)
      内田裕一郎、姜法雄
    • Organizer
      第18回六甲有機合成研究会
  • [Presentation] ジアシルグルコース類の合成研究2022

    • Author(s)
      中尾風貴、姜法雄
    • Organizer
      第18回六甲有機合成研究会プログラム集
  • [Presentation] 有機マグネシウム種による置換反応を介した生物活性ビベンジル類の短段階合成2021

    • Author(s)
      丈達唯花, 山田朱莉, 森田康明, 中尾風貴, 大江拓人, 姜法雄
    • Organizer
      日本農芸化学会関西支部第518回講演会
  • [Presentation] 3-位置換2H-クロメン合成におけるBaylis-Hillman条件の改良と応用2021

    • Author(s)
      姜法雄, 池田 楓, 大江拓人, 久世雅樹
    • Organizer
      第71回日本薬学会関西支部総会・大会
  • [Presentation] ベンジルマグネシウム種による非対称ビベンジルの合成と応用2021

    • Author(s)
      丈達唯花、姜法雄
    • Organizer
      第17回六甲有機合成研究会
  • [Presentation] Radulanin I-Kの不斉合成研究2021

    • Author(s)
      池田楓、姜法雄
    • Organizer
      第17回六甲有機合成研究会
  • [Presentation] 含ベンジル位シクロプロパンカンナビノイド Radulanin I-Kの合成研究2021

    • Author(s)
      姜法雄, 池田楓, 大江拓人, 久世雅樹
    • Organizer
      第118回有機合成シンポジウム
  • [Presentation] 含ベンジル位シクロプロパンメロテルペン Radulanin I-K の不斉合成研究2021

    • Author(s)
      姜法雄, 池田楓, 大江拓人, 久世雅樹
    • Organizer
      第65回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi