2021 Fiscal Year Research-status Report
Isolation of rare actinomycetes for screening of new compound from deep-sea water
Project/Area Number |
21K14794
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
春成 円十朗 富山県立大学, 工学部, 助教 (00750449)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 海洋深層水 / 放線菌 / Rhodococcus / 新規pluramycin類縁体 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウイルス感染症の影響で、当初予定していた全国の海洋深層水取水施設でのサンプリングが困難となった。そのため、微生物保存機関NBRCから海洋深層水由来の希少放線菌を入手して、詳細な生産物解析を行うこととした。はじめに、本研究の着想にもつながった新規化合物の生産菌であるHerbiconiux属の放線菌株について、新規化合物の構造解析、生物活性試験等を行った。論文の作成にあたり、本属を調べたところ、本株はこれまでに論文等で報告されているHerbiconiuxの表現型と大きく異なっていたため、コンタミネーションや誤同定の可能性を考え、はじめに単一菌であることを確かめた。単離操作を繰り返したところ、本株は2株の混合菌体であることが明らかになった。それぞれの株を単離して、約1,500 bpの16S rRNA塩基配列を解析したところ、一方は表記通りのHerbiconiuxであり、もう一方はRhodococcus属の放線菌であることが明らかとなった。
どちらの属株が新規化合物の生産者であるかを明らかにするため、それぞれについて生産培養を行ったところ、Herbiconiux株では生産が確認されず、Rhodococcusでは同様の化合物が確認された。
このことから、Rhodococcus属を有用希少放線菌として決定し、微生物保存機関であるNBRCから新たに6株、その他の属と合わせて約50株を入手して、生産物の解析を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新たにRhodococcus属を有用希少放線菌として選定することができ、生産する新規化合物の構造を決定し、学術論文として公開も完了した。また、新たに入手した海洋深層水由来の希少放線菌の解析も進行中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Rhodococcusを中心に、新たに入手した海洋深層水由来の希少放線菌の生産物解析により、新規化合物と推定される化合物を生産する2株の選出が完了しており、本年度はこれらの構造解析を進める。Rhodococcus属放線菌は広く海洋にも分布しており、富山湾からの分離実績もある。NBRCから入手可能な海洋深層水由来のRhodococcusは限りがあるため、申請者自身で分離を行い、スクリーニングに供することを計画する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響で研究内容を大幅に変更する必要が生じた。そのため、購入予定の機器を変更するために前倒し支払い請求を行った。しかし、半導体不足の影響から予定していた機器が年度内に納品できなくなり、本予算がそのまま次年度使用額として生じた。
|