• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

食餌成分による加齢関連疾患の予防効果とその抗加齢メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K14820
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

宮崎 希  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (40725876)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsエクオール / 大豆イソフラボン / 加齢関連疾患 / 過活動膀胱 / 加齢性難聴
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、卵巣摘除(OVX)ラットの飼育期間を2か月から4か月に延長して、エクオールが膀胱機能障害の発症を予防することができるかを再検討した。実験群は以下の3群で、偽手術を施し通常食のSham群、OVXを施し通常食のOVX群、OVXを施しエクオール添加食のOVX-EQL群で実施した。OVX後4か月において、OVX群(413±42)はSham群(351±25)に比べ有意に体重が増加した。OVX-EQL群(381±28)はその増加を抑制していたが、有意差はなかった。子宮重量/体重比では、Sham群に比べOVX群、OVX-EQL群ともに有意に減少していた。膀胱内圧測定では、Sham群に比べOVX群では排尿量の減少、排尿間隔の短縮、膀胱コンプライアンスの低下がみられ、いずれも有意差があった。一方でOVX-EQL群はOVXによるそれらの影響を有意に抑制していた。このことから、エクオールがOVXにおける膀胱機能障害の発症を予防することが示唆された。
期間全体を通してエクオールは、加齢性難聴および閉経に伴う膀胱機能障害の発症を予防することが示唆され、これら2つの加齢関連疾患の予防薬として応用できる可能性が確認できた。そのメカニズムについては、末梢(局所)における抗酸化作用と神経保護作用が関与していると考えられる。特に抗酸化作用には脂質の酸化を抑える効果があり、神経保護作用には中間径フィラメントのNeurofilamentやPeripherinへの障害を軽減し、神経の脱落を予防する効果があることが示唆された。
以上のことから、エクオールを日常的に摂取することは加齢関連疾患の予防と管理に有益な治療法として推奨される可能性がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Protective effect of eauol intake on bladder dysfunction in a rat model of bladder outlet obstruction2024

    • Author(s)
      Nozomu Miyazaki, Ryota Katsura, Chiaki Ozaki, Tatsuo Suzutani
    • Journal Title

      Lower Urinary Tract Symptoms

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/luts.12518

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エクオールは免疫老化を軽減することでマウス加齢性難聴の発症を予防する2023

    • Author(s)
      宮﨑希、荷山美紅、尾崎千明、樋口智子、伊藤菜美、鈴木喜貴、石岡賢、錫谷達夫
    • Organizer
      第75回日本細菌学会東北支部総会・学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi