• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

スギ人工林の広葉樹林化に対する土壌線虫を利用した地下部生物多様性評価

Research Project

Project/Area Number 21K14876
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

北上 雄大  三重大学, 生物資源学研究科, 助教 (40882684)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords生物指標 / スギ人工林 / 広葉樹林化 / 土壌線虫 / メタゲノム解析 / 土壌化学性
Outline of Annual Research Achievements

森林の多面的機能を発揮するために、放棄されたスギ人工林を豊かな広葉樹林に誘導する試みがある。広葉樹林の多面的機能として生物多様性の保全が期待されるが、そのためには物質循環に寄与する地下部の生物群集をモニタリングする適切な生物指標が求められる。森林土壌において「線虫」は、個体数が土壌動物の中で最も多く、生物多様性を考えるうえで重要な生物群である。さらに、線虫は種によって環境変化に鋭敏に応答し様々な生態系における生物指標になることから、線虫は広葉樹林化後の地下部多様性の変化を適切にモニタリングできる生物指標になると考えた。したがって、土壌線虫をスギ人工林の広葉樹林化後の地下部多様性の変化を評価する生物指標として確立することを目指す。令和3年度はスギ人工林と広葉樹林の線虫群集の特徴を把握した。三重県のスギ人工林とコナラ林から線虫を収集し、形態観察とメタゲノム解析により分類群推定を行った。さらに、土壌pH、水分量、C/N比を調べ、土壌環境と線虫群集構造との関連付けを行った。形態観察の結果、両林分合わせて1259頭観察したところ47分類群に類別された。さらに、線虫群集は両林分で有意に異なり、C/N比のような土壌化学性によって有意に強く影響されることが明らかになった。このことから土壌炭素などによって線虫の餌資源(細菌や菌類)が影響され、スギ人工林と広葉樹林で特徴的な線虫群集が形成されることが考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた調査地から全てのサンプルを採取でき、線虫のメタゲノム解析と土壌分析をおおむね終了したため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き野外調査のデータを取得し、室内ポット試験のデータ取得も並行して進めていく。

Causes of Carryover

土壌微生物のシークエンス解析委託が年度内に間に合わなかったため、次年度に解析を実施する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] High-throughput sequencing and conventional morphotyping show different soil nematode assemblages but similar community responses to altitudinal gradients on Mt. Ibuki, Japan2022

    • Author(s)
      Kitagami Yudai、Obase Keisuke、Matsuda Yosuke
    • Journal Title

      Pedobiologia

      Volume: 90 Pages: 150788~150788

    • DOI

      10.1016/j.pedobi.2021.150788

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of ectomycorrhizal fungal species on population growth and food preference of a fungivorous nematode2022

    • Author(s)
      Kitagami Yudai、Matsuda Yosuke
    • Journal Title

      Mycorrhiza

      Volume: 32 Pages: 95~104

    • DOI

      10.1007/s00572-021-01063-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Diversity and assemblage patterns of soil nematodes in Cryptomeria japonica plantations2022

    • Author(s)
      Kitagami Y・Obase K・Tanikawa T・Chen CF・Matsuda Y
    • Organizer
      第133回日本森林学会大会
  • [Presentation] 外生菌根菌4種が真菌食性線虫Aphelenchoides sp.の個体数と餌選択性に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      北上雄大・松田陽介
    • Organizer
      第28回日本線虫学会大会
  • [Remarks] 北上雄大(Yudai Kitagami) ホームページ

    • URL

      https://y-kitagami-nema.jimdofree.com

  • [Remarks] 森林微生物学 - 三重大学生物資源学部

    • URL

      https://www.bio.mie-u.ac.jp/junkan/forest/mycology2/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi