• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

スギ人工林の広葉樹林化に対する土壌線虫を利用した地下部生物多様性評価

Research Project

Project/Area Number 21K14876
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

北上 雄大  三重大学, 生物資源学研究科, 助教 (40882684)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords生物指標 / スギ人工林 / 広葉樹林化 / 土壌線虫 / ネットワーク解析 / 土壌微生物
Outline of Annual Research Achievements

森林の多面的機能を発揮するために、放棄されたスギ人工林を豊かな広葉樹林に誘導する試みがある。広葉樹林の多面的機能として生物多様性の保全が期待されるが、そのためには物質循環に寄与する地下部の生物群集をモニタリングする適切な生物指標が求められる。森林土壌において線虫は環境変化に鋭敏に応答し 様々な生態系における生物指標になることから、線虫は広葉樹林化後の地下部多様性の変化を適切にモニタリングできる生物指標になると考えた。したがって、 土壌線虫をスギ人工林の広葉樹林化後の地下部多様性の変化を評価する生物指標として確立することを目指す。令和3年度はスギ人工林と広葉樹林の線虫群集の特徴を把握した。形態観察の結果、両林分合わせて1259頭観察したところ47分類群に類別され、線虫群集は両林分で有意に異なり、C/N比のような土壌化学性によって有意に強く影響されることが明らかになった。令和4年度は室内ポット実験からスギ人工林と広葉樹林の土壌と樹種の入替が土壌線虫群集に与える影響を把握した。その結果、処理区ごとに線虫群集構造は有意に異なり、由来土壌と植栽樹種が強く影響した。令和5年度は土壌線虫とそれの食資源となる細菌・真菌類との関わりを明らかにするために、ネットワーク構造を調べた。その結果、広葉樹林のネットワーク構造はスギ人工林に比べて複雑になった。さらに,スギ人工林では子のう菌類が、広葉樹林では担子菌類が優占した。菌食性線虫に着目すると、スギ人工林ではDitylenchus属が広葉樹林ではAphelenchoidesとFilenchusが検出された。以上から樹種の入替による地上部の改変は地下部の生物群集に影響を与え、地上部環境の変化に鋭敏に応答することが考えられた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effects of tree species identity and soil origin on soil nematode communities and trophic composition in coniferous and broad-leaved forests.2024

    • Author(s)
      Yudai KItagami, Kohei Suzuki, Yosuke Matsuda
    • Journal Title

      Plant and Soil

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s11104-024-06599-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distribution and characterization of nematodes in above-ground microhabitats in a natural pristine cedar forest in Yakushima Island, Japan2024

    • Author(s)
      Kitagami Yudai、Matsuda Yosuke
    • Journal Title

      Canadian Journal of Zoology

      Volume: 102 Pages: 264~271

    • DOI

      10.1139/cjz-2023-0107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森林生態系における線虫群集の研究動向と展望2023

    • Author(s)
      Kitagami Yudai
    • Journal Title

      Journal of the Japanese Forest Society

      Volume: 105 Pages: 136~146

    • DOI

      10.4005/jjfs.105.136

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 針葉樹林と広葉樹林の土壌細菌・真菌・線虫群集構造と共起ネットワーク構造2024

    • Author(s)
      北上雄大・松田陽介
    • Organizer
      第135回日本森林学会大会
  • [Presentation] 針葉樹人工林と広葉樹二次林の土壌と樹種の入れ替えが土壌線虫群集に与える影響2023

    • Author(s)
      北上雄大・松田陽介
    • Organizer
      第45回日本土壌動物学会大会
  • [Presentation] 異なる高さのスギ樹皮に生息する線虫の分子系統学的位置と群集構造2023

    • Author(s)
      松村龍一・北上雄大・山中豪・松田陽介
    • Organizer
      第30回日本線虫学会大会
  • [Presentation] スギ人工林と広葉樹二次林の境界部の土壌線虫群集構造2023

    • Author(s)
      今尾陽太・北上雄大・山中豪・松田陽介
    • Organizer
      第30回日本線虫学会大会
  • [Presentation] ササクレヒトヨタケの線虫捕捉器官の形態学的特徴2023

    • Author(s)
      竹田奏斗・北上雄大・井上伸・松田陽介
    • Organizer
      第30回日本線虫学会大会
  • [Presentation] Effects of climatic and edaphic conditions on structuring patterns of soil nematode communities in Japanese cedar (Cryptomeria japonica) plantations2023

    • Author(s)
      Kitagami Y・Obase K・Chen CF・Matsuda Y
    • Organizer
      The 10th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/ykitagami

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi