• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Continuous Process for Chemical Modification and Wet Spinning of Polysaccharides Using Ionic Liquid and Evaluation of Physical Properties and Biodegradability

Research Project

Project/Area Number 21K14886
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鈴木 栞  北海道大学, 農学研究院, 助教 (20867155)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords繊維 / 湿式紡糸 / 多糖類 / グルカン / 結晶構造 / イオン液体 / アセチル化 / 生分解性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「イオン液体」を溶媒かつ触媒として用いることで、低置換度の多糖誘導体の合成と繊維加工を一挙に実現する「化学修飾・湿式紡糸一貫プロセス」の構築と、多糖誘導体の構造と繊維物性の相関解明である。
R3年度は、イオン液体(1-エチル-3-メチルイミダゾリウム酢酸塩;EmimOAc)を用いたβ-1,3-グルカン(カードラン)とα-1,3-グルカンの湿式紡糸を行った。カードランは、水を凝固浴とすることで、三重らせん状の水和結晶構造をもち、伸び性に優れる繊維を得た。一方、α-1,3-グルカンはEmimOAcを溶媒とした湿式紡糸では脆弱な繊維しか得られなかったが、紡糸溶媒にLiCl/DMAcを、凝固浴にエタノールを用いることで、無水結晶構造をもち、セルロース再生繊維(レーヨン)に匹敵する強靭な繊維が得られることを明らかにした。
R4年度は、EmimOAc中でカードランを置換度0.1~1.5になるようアセチル化し、その反応溶液を直接湿式紡糸に供する「化学修飾・湿式紡糸一貫プロセス」に成功した。本プロセスにより、従来、難溶性であり、熱成形も困難だった「低置換度の多糖誘導体」の繊維加工を実現した。アセチル置換度と結晶構造の変化、力学強度や湿潤特性などの諸物性を明らかにすることで、目的としていた多糖誘導体の構造と繊維物性の相関を概ね解明した。
多糖誘導体の置換度と生分解性の相関については、同研究室(東京大学・高分子材料学研究室)にてβ-1,3-グルカン(パラミロン)のアセチル誘導体の酵素分解試験が行われ、置換度1.5以下の誘導体が生分解性を維持する可能性を示した(J. Seok et al. Polym. Degrad. Stabl. 2022)。
R5年度は、カードラン再生繊維の湿潤時の伸び性を活用した「水中二次延伸法」を確立し、引張強度を従来の2倍以上に高めることに成功した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Enhancement of Regenerated Curdlan Fibers with High Wet-Ductility via Post-Drawing in Water2023

    • Author(s)
      Suzuki Shiori、Togo Azusa、Kimura Satoshi、Iwata Tadahisa
    • Journal Title

      Journal of Fiber Science and Technology

      Volume: 79 Pages: 143~149

    • DOI

      10.2115/fiberst.2023-0015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Facile preparation of optically transparent film of acetylated cellulose nanofiber-reinforced poly(methyl methacrylate) utilizing cosolvency in aqueous ethanol2023

    • Author(s)
      Taira Shogo、Tanouchi Ikuto、Suzuki Shiori、Iwata Tadahisa、Uraki Yasumitsu
    • Journal Title

      Cellulose

      Volume: 31 Pages: 1559~1568

    • DOI

      10.1007/s10570-023-05625-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Facile preparation of transparent poly(methyl methacrylate) films reinforced by acetylated cellulose nanofiber2023

    • Author(s)
      Shiori Suzuki, Ikuto Tanouchi, Shogo Taira, Kengo Shigetomi. Yasumitsu Uraki
    • Organizer
      5th International Cellulose conference (ICC2022+1)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アセチル化セルロースナノファイバーによる繊維強化アクリル樹脂の調製2023

    • Author(s)
      田内郁士, 平良尚梧, 鈴木栞, 浦木康光
    • Organizer
      第73回日本木材学会大会
  • [Presentation] Chemical Processing of Lignocellulosic Biomass for Sustainable Polymer Materials2023

    • Author(s)
      Shiori Suzuki
    • Organizer
      2023 International Conference on Advanced Nano-Micro Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] イオン液体を用いたバイオマス由来高分子材料の開発研究2023

    • Author(s)
      鈴木栞
    • Organizer
      2023年度 北海道高分子若手研究会・38th Summer University in Hokkaido
    • Invited
  • [Presentation] Ionic Liquids for Chemical Processing of Lignocellulosic Biomass2023

    • Author(s)
      鈴木栞
    • Organizer
      2023年度 台湾高分子学会年次大会
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi