2021 Fiscal Year Research-status Report
Community-based fisheries management: theory and evidence
Project/Area Number |
21K14895
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
阪井 裕太郎 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30849287)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 自主的漁業管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
北海道沖合底曳網漁業に関して、室蘭地区におけるプール制を評価した論文をMarine Policyに出版した。さらに、道南の沖合底曳網漁業管理をFisheries Performance Indicatorsを用いて評価した。これらの成果を、2021年8月に北海道機船漁業協同組合の全員協議会において講演した。北部太平洋大中型まき網漁業に関して、2007年より実施されてきた自主的漁獲管理を評価した論文をMarine Policyに出版した。また、船主および漁労長を対象としたアンケート調査を実施した。さらに、秘密保持契約の下で、操業データを共有していただいた。質的・量的な情報がともに予定通り収集できているといえる。
Sakai, Y., Ishihara, H., & Ishino, M. (2022). Sharing in the commons: Evaluating the pooling system in a Danish seine fishery in Japan. Marine Policy, 139, 105017.
Tsujita, T., Yagi, N., & Sakai, Y. (2022). Industry-initiated catch limit management: The case of purse seine fishery in Japan’s EEZ waters of the North Pacific Ocean. Marine Policy, 140, 105053.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データの共有やアンケートの実施など、当初予定通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
入手したデータの解析を進める。アンケートに関しては毎年実施予定であったが、今期サバが大不漁であったことを踏まえて、今年の実施は見合わせる予定である。
|