• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

隠蔽種ゲノム比較で探るアオリイカ類の異種間交配ホットスポット

Research Project

Project/Area Number 21K14897
Research InstitutionRegional Fish Institute, Ltd (R&D Division)

Principal Investigator

笘野 哲史  リージョナルフィッシュ株式会社(研究開発部), 研究開発部, 研究員 (30866570)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords頭足類 / アオリイカ / 人工授精 / 生殖隔離
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,人工授精と飼育実験を用いた異種間交配試験,野外採集卵と成熟メスのDNA解析,3種のゲノム比較を通して,アオリイカ3種間における生殖隔離および遺伝子浸透の強さを明らかにする。その結果に基づき,異種間交配が起こりやすい組み合わせや,既に遺伝子浸透が進んでいる組み合わせを特定することを予定し、さらに,漁獲される3種の割合が海域ごとに異なることを踏まえつつ,人工産卵礁を用いたサポート事業がアオリイカ類の異種間交配に与える影響を評価へとつなげることを最終的な目標としている。初年度の研究計画では,大きく3つの研究小課題へ着手し、次年度である本年度は研究を発展させることを目的とした。それは人工授精試験,行動観察試験,およびゲノム比較解析である。まず人工授精試験の概要としては,アオリイカ類3種の成熟卵と精子を用いて人工受精を行い,異種間の配偶子で受精が起こるかどうか調べた。それに先立ちアオリイカにおける人工授精方法を確立し、6割程度の受精成功度を得ることができた。この結果は既往研究に比較して非常に高い値であり,アオリイカ類の人工授精技術を大きく発展させたといえる。さらにアオリイカ属複数種間での人工授精を試み、授精がおきることを確認した。ゲノム解析については協力者の元、データ取得と解析をすすめている。飼育試験に関しては、報告者が所属機関を変更したため、飼育にかんする体制をととのえることに時間を要した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上記の概要に記載したが、飼育試験に関してはやや遅れている。その理由としては、申請者が所属機関を変更し、研究支援体制や実験環境が大きく変わったためである。しかしながら、新しい環境でも実験が行いやすい人工授精試験やゲノム解析については、サンプルやデータを積み重ねることができた。また、アオリイカ3種の繁殖形質もデータを収集した。最終年度はこれまでに収集してきたデータをまとめ、公表することにリソースを投じるため、所属機関の変更による遅れは生じないと思われる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる本年度の研究推進方法としては、これまでに収集してきたデータをまとめ、足りない部分に関して追加でデータを取得する。そのため、所属機関の変更による研究の遅れは生じにくいと思われる。仮に実験の遅れが生じた場合でも、初年度と次年度に収集したデータをもとに論文としてまとめることが可能である。そして、最終的には、異種間交配が起こりやすい組み合わせや,既に遺伝子浸透が進んでいる組み合わせを特定することを予定し、さらに,漁獲される3種の割合が海域ごとに異なることを踏まえつつ,人工産卵礁を用いたサポート事業がアオリイカ類の異種間交配に与える影響を評価へとつなげる議論を行う予定である。

Causes of Carryover

当該年度は、申請者の研究所属機関が変わったため、実験基盤や組織内環境を整備し、研究を遂行するための準備に時間を要した。さらに新型コロナウイルスが夏に再流行し、国内外の移動に制限がかかったため、主に出張旅費において変更が生じた。初年度において新型コロの再流行はリスクとして認識していたため、人の移動がなくとも遂行できる実験手法を取り入れており、大きな遅れは生じなかった。しかし、申請者の任期切れに伴う研究環境の変化は予測が難しい。それを考慮に入れても、初年度にある程度のデータを取得できており、それを解析・発展させる研究を展開できたと考えている。ただ、取得したデータ量が多すぎたため、解析に予想以上に時間を要しているため、研究協力者との入念な議論が必要となる。翌年度として請求した助成金は、主にデータ解析のソフトウェア購入や、協力者との議論するための交通費や通信費として使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Salk Biological Institute/University of California Los Angeles(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Salk Biological Institute/University of California Los Angeles
  • [Int'l Joint Research] 台湾海洋大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾海洋大学
  • [Presentation] Mitochondrial DNA analysis reveals phenotyic plasticity in swordtip squid (Uroteuthis edulis): morphologically different but genetically homogeneous populations2022

    • Author(s)
      Saotshi Tomano
    • Organizer
      Cephalopod International Advisary Council 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 笘野のホームページ

    • URL

      tomano.org

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi