• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of marine planktonic copepod production technology using microbial food chain starting from food waste

Research Project

Project/Area Number 21K14902
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

高山 佳樹  創価大学, プランクトン工学研究所, 助教 (00897605)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords海産浮遊性カイアシ類 / 旋毛虫 / 食品廃棄物 / プランクトン工学 / 生物餌料 / 卵生産
Outline of Annual Research Achievements

2022年度においては、①申請者が現場海域より単離した繊毛虫Euplotes vannus株の維持管理、②昨年度実施した浮遊性カイアシ類3種に給餌させる飼育実験の分析・解析を行い、学会での報告、国際雑誌への論文の準備・投稿を実施した。
①相模湾より単離された繊毛虫Euplotes vannus株の維持条件として、水温と 餌料藻類の検討を行った。その結果、水温20度程度が良好な増殖が見られた。また、クリプト藻Rhodomonas salinaを給餌した条件で良好な増殖が見られ、これらの条件で維持培養を1年行った。
②繊毛虫を、浮遊性カイアシ類3種(Acartia steueri, Oithona oculata, Pseudodiaptomus nihonkaiensis)に給餌する実験区、微細藻類を給餌する対象区を設けて飼育実験を行った。それぞれのカイアシ類雌個体と卵の炭素量を測定し、Specific egg production rate(SEPR)を求めた。AcartiaとPseusodiaptomusに比べて、Oithonaは比較的高いSEPRを示した。また、得られたSEPRは既往研究の藻類餌料を給餌した際の値と同等であったため、本種は繊毛虫を餌とした培養系に適すると考えられた。これらの解析結果を国内学会で発表し、国際雑誌にて発表するため原稿を執筆中である。また、好適餌料藻類に関する実験結果を2篇の論文にまとめ、国際雑誌に投稿し、2篇が受理掲載された。
また、食品廃棄物を使った繊毛虫の培養を行った。
また、食品廃棄物→繊毛虫→カイアシ類の三段階の培養を想定していたが、追加実験の結果、新たな展開として、食品廃棄物→カイアシ類の可能性が見出されたため、より簡略的なプロセスとして期待されるため、継続して実験・開発を行なっている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of Microalgal Diet to Culture Adult Oithona oculata Farran (Copepoda, Cyclopoida)2023

    • Author(s)
      Takayama Yoshiki、Yamasaki Taisei、Toda Tatsuki
    • Journal Title

      Aquaculture Research

      Volume: 2023 Pages: 1~7

    • DOI

      10.1155/2023/2089803

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of dietary microalgae in the culture of the Acartia steueri (Copepoda, Calanoida)2023

    • Author(s)
      Takayama, Y., Fatimah Md Y, and T. Toda. (in press)
    • Journal Title

      Journal of Sustainability Science and Management

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 浮遊性カイアシ類Acartia steueriの幼生・幼体の培養における微細藻類餌料の検討2022

    • Author(s)
      髙山佳樹, 平原南萌, 戸田龍樹
    • Journal Title

      プランクトン工学研究

      Volume: 2 Pages: 32-43

  • [Presentation] 海洋における動物プランクトンの多様な生存戦略と生産生態2023

    • Author(s)
      高山佳樹
    • Organizer
      国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球表層システム研究センター 海洋生態系研究グループが主催するセミナー
    • Invited
  • [Presentation] カイアシ類培養における繊毛虫の餌料価値とは?2023

    • Author(s)
      髙山佳樹、山﨑泰誠、吉水翔、戸田龍樹
    • Organizer
      日本海洋学会海洋生物研究会海洋生物シンポジウム2023
  • [Presentation] カイアシ類の二次生産推定に及ぼす死亡個体の影響とは?2022

    • Author(s)
      高山佳樹、熊谷祐貴、名取則明、高橋一生、戸田龍樹
    • Organizer
      日本プランクトン学会
  • [Presentation] Status and development of floating photobioreactors for outdoor microalgae cultivation2022

    • Author(s)
      Yoshiki Takayama, Razif Bin Harun, Abd Wahab Farahin, Fatimah Md. Yusoff, Masahiro Ohtake and Tatsuki Toda.
    • Organizer
      COSMOS International Conference 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-density aggregation of meso-zooplankton at sea surface micro layer in temperate coastal water of Sagami Bay, Japan.2022

    • Author(s)
      Yoshiki Takayama and Youta Sugai
    • Organizer
      ECSA59 Using the best scientific knowledge for the sustainable management of estuaries and coastal seas
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi