2022 Fiscal Year Research-status Report
ふ化場魚を野生魚に近づける:環境エンリッチメントを利用したサケ稚魚の種苗性向上
Project/Area Number |
21K14908
|
Research Institution | Hokkaido Research Organization |
Principal Investigator |
越野 陽介 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部 さけます・内水面水産試験場, 主査 (20747092)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | サケ / ふ化放流事業 / 環境エンリッチメント |
Outline of Annual Research Achievements |
現在,北日本ではサケ資源の減少が続いている。その要因の一つとして,ふ化放流事業を長い間続けてきたことにより,ふ化場魚が自然環境下での生存に不利な形質や特性を持つようになった可能性が指摘されている。近年,飼育環境を改良すること環境エンリッチメント(以下,EE)で,魚類の成長や発達が向上することが分かってきた。サケにおいても,飼育環境を本来の自然環境に近づけることでその特性を野生魚に近づけ,種苗としての質を高めることができるかもしれない。そこで2年目は,①実際のさけます増殖現場でも取り入れやすい構造物の設置試験,②さけます増殖現場での飼育試験,③EEが脳内でのシナプス可塑性へ与える影響を明らかにすることを目的とした,稚魚の飼育時におけるEEの有無による小脳でのsyp mRNA発現解析を行った。 増殖現場でも取り入れやすいように,フロートや重石をロープから吊り下げるように改良した構造物を設置したEE群では,対照群(何も設置しない従来の飼育環境)よりも成長が高まる傾向がみられた。同様の構造物を実際の増殖現場に設置した場合でも,成長の向上が確認されたことから,EEによる飼育池内への構造物の設置はサケの成長を高めることが昨年に引き続き確かめられた。サケ稚魚の小脳におけるsym RNA解析の結果,飼育20日後では対照群よりも実験群の方が発現量が高いことが明らかとなった。対照群とEE群では尾叉長と同発現の間に正の相関が認められ,体サイズ増加に伴い同発現量が増加していた。このことは,成長に伴う神経可塑性の増加は通常状態でも存在するが,EE群では小脳で高い神経可塑性の状態であったことが明らかとなった。一方,40日後の結果では同様の結果が得られなかったことから,今後サンプル数や解析部位を検討しなおす必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本来は研究代表者の勤務先にある飼育池のみを使って実験を行う予定であったが,さけます増殖現場からの提案により,よりサイズの大きい実際の増殖現場も研究場所として使えることになり,急遽新たな飼育実験も並行して行った。ただ,その分個々の解析にかける時間が減少してしまったことから,当初よりも研究内容としては発展したものの,全体的な進捗はやや遅れてしまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
さけますの増殖現場に取り入れやすく管理しやすい構造物の設置の検討,それによるサケ稚魚への影響の評価を行うとともに,作業が遅れている骨格標本の作製を急ぐ。次年度からは,放流後のサケ稚魚にEEの影響が維持されるのかを明らかにするために,海中生簀を用いた飼育実験を予定通りに行う計画となっている。
|
Causes of Carryover |
コロナウィルスの蔓延により出張への影響が生じ,当該助成金が生じた。余剰分については次年度に執行する予定となっている。
|