2021 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of objective wildlife damage area estimation technology, and verification of error conditions between the estimated objective indicators and the subjective damage perceptions
Project/Area Number |
21K14942
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
中村 大輔 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 主任研究員 (30728556)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 鳥獣害 / イノシシ / ドローン / 被害量推定 / 主観的認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題では、i)鳥獣による農作物被害をドローンによる空撮を実施することで、これまで主に主観的判断にゆだねられていた被害指標を客観的な指標として導出する手法を確立し、ii)確立した客観的指標と主観的認識の一致性を社会科学的手法で検証する、2通りの手法をおこなう。 i)について、飼料自給率向上のために今後普及が期待される子実用トウモロコシ畑を対象に、空撮地点を複数設定し、サンプリングを実施するため大規模栽培をおこなっている農家2件および公設試に空撮による被害量推定試験の説明および依頼を実施した。しかし、課題担当者の異動により試験環境の大幅な変化が生じたことや、被害量推定に適した収穫時期がコロナ禍による緊急事態宣言に基づく外出規制と重なったことにより、農家や他の試験場で予定していた試験が実施できない等の問題が矢継ぎ早に生じたため、急遽方針を転換し、農研機構内の試験用圃場において空撮を実施した。空撮は子実用トウモロコシの被害が深刻となったイノシシ被害が甚大である子実用トウモロコシ被害圃場、および被害を受けていない子実用トウモロコシ畑の空撮をおこなった。イノシシによる被害は調査対象である子実用トウモロコシ畑区画の8割程度を採食および倒伏させることで損失を生んでおり、現在、省力的な被害推定手法が応用可能かどうか検討中である。ii)の実証試験はi)と同様の試験地であることが望ましいため、引き続きi)とii)を同時に実施できる対象地域に依頼しており、被害地域での実証をおこなう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
課題申請時にはドローン操縦に熟練した職員が多数所属先に勤務しており、対象圃場が所内に確保されている環境であった。しかし、課題担当者の異動によりそうした状況が一変し、想定していた試験の環境設定から取り組む必要があった。また、農作物の被害量推定は収穫前に実施するものであるが、対象として試験設定の準備や依頼をすすめていた子実用トウモロコシ畑の収穫時期(8月中旬ごろ)がコロナ禍の緊急事態宣言の期間と重なってしまい、勤務先の越県出張禁止措置により課題担当者が依頼していた調査地への出張が全て不可能となった。それらに対応するため、急遽、農研機構内の試験圃場の子実用トウモロコシ畑において空撮を依頼し、数区画であるが被害圃場の空撮サンプルを得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は課題担当者の異動およびコロナ禍によりサンプルサイズが不十分となる事由が生じたため、今年度は空撮件数を増やし、空撮のデータを増やすことを想定している。解析の方針としては、従来欧州で確立されている被害面積から被害量を推定する手法に加えて、農家の利用が簡易となるようオルソモザイク処理を実施せずに被害本数をカウントする手法の提案に向けて解析をおこなう。また、社会科学的検証を実施するために引き続き被害農地を公設試等に募集しており、見込みがある状況である。
|