• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Verification of the repellent effect of bear invasion prevention fences to prevent damage to humans and crops

Research Project

Project/Area Number 21K14954
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

野田 龍  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 准教授 (00626955)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsツキノワグマ / トウガラシ / 忌避 / 暴露試験
Outline of Annual Research Achievements

クマ避け杭に用いる木栓にはトウガラシやアルコール類で作製した混合液を染み込ませてあり、ツキノワグマに対して忌避効果が得られることが分かっている。本研究では、この混合液に含まれる忌避成分を特定し、忌避効果の持続期間を明らかにすることを目的とする。
研究期間全体で以下(1)~(3)の検討を進めた。
(1) 忌避成分の特定と時間的変化の検証:混合液に含まれる辛み成分の特定および混合液を含浸させた木栓に含まれる辛み成分の経時変化を評価するため、ガスクロマトグラフィー/質量分析法(GC/MS)を用いて忌避成分および忌避成分量の変化を分析した。その結果、辛み成分としてカプサイシンとジヒドロカプサイシンの2種類が存在することが分かった。また、忌避成分の木栓内残存量は屋外設置後しばらくは時間の経過とともに減少していき、その後はほぼ一定になることが分かった。
(2) 飼育個体を対象とした忌避効果の検証:忌避成分の混合方法を変化させた複数の処理条件を基に、ツキノワグマの飼育個体(オス・メス各1頭)を対象に動物実験を実施し、試験体に対するツキノワグマの挙動を把握した。試験体に対する行動は、個体によって異なる傾向が認められた一方、興味を示す時の挙動には類似傾向が見られることが分かった。
(3) クマ侵入防止柵の効果検証:ツキノワグマの被害および侵入が確認されている果樹園と漬物加工工場を対象に、クマ侵入防止柵とセンサーカメラを設置してツキノワグマの出現の有無およびクマ侵入防止柵に対する挙動の把握を行った。クマ侵入防止柵を設置後は両地区ともにクマが現れることはなく、被害はゼロとなった。一方、クマの出現がなかったため、クマ侵入防止柵に対する挙動の把握は確認できなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ツキノワグマによる被害を抑えるために2023

    • Author(s)
      野田龍
    • Journal Title

      みどりの東北

      Volume: 232 Pages: 8-8

  • [Presentation] ツキノワグマにより損傷を受ける保存処理木材への被害防止に関する研究2023

    • Author(s)
      野田龍,熊谷誠喜
    • Organizer
      哺乳類学会2023年度大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi