2023 Fiscal Year Research-status Report
神経前駆細胞の異常による水頭症モデルマウスを用いた病態解明
Project/Area Number |
21K15007
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
黒田 杏理 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (80897918)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 水頭症 / 神経幹細胞 / Intermediate progenitor / Notchシグナル |
Outline of Annual Research Achievements |
胎仔期の神経幹/前駆細胞で発現する遺伝子の中から、未分化性維持や増殖の制御に関わる因子を探索し、Klf5に注目した。その生理的機能を明らかにするために、神経前駆細胞特異的にKlf5を過剰発現するNestinCre-Klf5マウスを作成したところ、水頭症が必発し、さらに長命であることが判明した。既存の水頭症モデルマウスは、神経幹/前駆細胞に発現する遺伝子を欠損させたマウスが多く、また生存期間が短いものも多い。Klf5の機能解析については、iPS細胞誘導に用いるKlf4と比較して生理的機能に関する研究が進んでおらず、神経発生における報告はされていない。 研究代表者は、神経前駆細胞特異的にKlf5を過剰発現するNestinCre-Klf5マウスにおいて、胎生後期から水頭症を必発することを見出した。令和5年度では、NesitnCreER-Klf5過剰発現マウスを用いた後天性水頭症モデル樹立と病態解析を中心に行なった。4週齢のNesitnCreER-Klf5過剰発現マウスにタモキシフェンを投与(組換え効率100%)し、神経前駆細胞にKlf5を過剰発現させることで、後天的に水頭症を誘発できるか検討を行なった。さらに、8-24週齢にかけて経時的に脳MRI画像を取得して、脳室の大きさを観察し、定量化を進めた。また同時に、バーンズ迷路による空間記憶や恐怖条件付け記憶などを含め、一連の行動実験バッテリーを行ない、行動発現に及ぼす影響を調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度行ったMRI画像の定量化や行動実験解析には、複数匹のNesitnCreER-Klf5過剰発現マウスを用意する必要であるが、出生率が低いために時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
MRI画像の定量化や行動実験解析などの個体表現型を決定させて、論文作成と投稿を進める。
|
Causes of Carryover |
トランスジェニックマウスの実験使用数の繁殖に時間を要し予定が遅れたため、次年度では不足分の実験と論文投稿や学術発表を行う計画であり、それに必要な経費が生じた。
|