2022 Fiscal Year Annual Research Report
次世代型TnDR法による新生鎖動的挙動の網羅的解析
Project/Area Number |
21K15020
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
藤原 圭吾 京都産業大学, 生命科学部, 研究員 (10814907)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 新生ポリペプチド鎖 / 翻訳アレスト / MifM / TnDR-seq / 枯草菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、MifMの翻訳アレスト配列を用いたTnDR-seqについて、前年度に得たデータの解析を引き続き行なった。複数の分泌タンパク質や膜タンパク質において共通して、分泌や膜組込による特徴的な新生鎖動態が見られた。また、一部の分泌タンパク質については例外的な挙動を示す可能性も示唆された。そのほか、細胞内の可溶性タンパク質についても特徴的な動態を示すものが見つかった。これらの結果から、TnDR-seqが細胞内で起きる多様な新生鎖動態を検出できる有効な手法であると考えられる。 また、前年度の結果から、より多様な新生鎖の動的挙動を高感度で検出できるようにするためには、ダイナミクスレポーターの改善が必要であると考えられた。ダイナミクスレポーターに用いるアレスト配列にMifMと性質が異なるものを用いることで、新たな新生鎖動態を検出できることが期待できる。バイオインフォマティクス解析により、3万以上のバクテリアゲノム情報から多数の新規翻訳アレスト因子候補を見出した。翻訳研究における重要性やそれらの応用的利用の可能性を考慮し、本年度は特に新規アレスト因子の翻訳アレストについて研究をおこなった。翻訳アレスト因子候補が枯草菌および大腸菌リボソームのどちらかあるいは両方で翻訳アレストを起こすことを、in vitro 精製再構成系翻訳システムを用いた解析で見出した。またレポーター解析でin vivoでも翻訳アレストを起こすことがわかった。新規アレスト配列は10以上の配列が得られており、今後、フォースセンサーとしての性質を調査し、TnDR-seqへ応用することで、MifMを使ったTnDR-seqとは異なる新生鎖動態を検出することが期待できる。
|