• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ヒト腸内細菌由来の新規なルイス血液型糖鎖抗原利用因子の構造機能解析

Research Project

Project/Area Number 21K15025
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山田 千早  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30747944)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsルイス抗原 / 腸内細菌 / 構造解析 / 糖質加水分解酵素 / 糖鎖
Outline of Annual Research Achievements

腸内細菌が酢酸や酪酸など短鎖脂肪酸を生成することでヒトの健康に寄与している。乳児の腸内は母乳を飲むことで一時的にビフィズス菌が優勢になるが、離乳とともにビフィズス菌が減少し他の腸内細菌に置き代わることで成人の腸内細菌叢へと変化する。我々は、離乳期の子供の腸内に存在する酪酸生成Roseburia属細菌が母乳中に含まれるヒトミルクオリゴ糖からルイスa/b抗原を菌体外で切り出し取り込むというビフィズス菌とは異なる方法で利用していることと、それに関わる新規な酵素・タンパク質を発見した。本研究では、これらの酵素および取り込みタンパク質の立体構造を明らかにすることで離乳期における腸内細菌叢形成について分子レベルでの機能理解を深めることを目的とした。
今年度は、Roseburia属細菌由来の新規な糖質加水分解酵素の構造解析に特化して取り組んだ。AlphaFold2 Colabを使ってコンストラクトの検討を行い発現プラスミドの載せ替えなどを行なった。様々な発現株および発現条件の検討を行って、安定して発現する条件を決定した。次年度は、結晶化、様々なリガンド添加による複合体構造の解析およびクライオ電子顕微鏡による構造解析を行うことを予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

発現する条件を見つけることはできたが、結晶が出る条件は特定できていないため、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

結晶化の際に生成物リガンドを高濃度に添加して、複合体構造の取得を試みる。また、電子顕微鏡を用いた構造解析も試してみたいと考えている。

Causes of Carryover

育休明けの時期であり、研究開始に本格的に実験を進めることができなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] デンマーク工科大学(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      デンマーク工科大学

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi