• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ライブセルオミクス解析法の開発による胚発生開始機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K15130
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

鳥井 孝太郎  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 特別研究員 (80878463)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordsLive-cell RNA-seq / 遺伝子制御ネットワーク / 細胞表現型
Outline of Annual Research Achievements

生命科学の発展により生命現象の裏にある遺伝子制御経路の全体像が得られようとしているが、その画一的な像では捉えられていないのが生命現象のバラつきである。具体的には培養細胞が見せる薬剤耐性があげられ、遺伝的に同質であり、同じ遺伝子制御経路が働くはずの細胞が個々に異なる薬剤耐性を示す。そして、現実の生命現象はこのようなバラつきに溢れており、そのバラつきが意味するところは、遺伝子制御経路は一つの偶像的存在ではなく、多様性に溢れる有機的存在、つまり多態性を持つ、ということである。しかし、生物学の還元的なアプローチはもちろんのこと、オミクスによる網羅的な解析であっても細胞集団内での平均化により、細胞ごとの差異を打ち消してしまう。さらに、シングルセルRNA-seq では、RNA の抽出のため細胞の破壊が前提であり、次元圧縮やクラスタリング、擬時刻といった解析によって、個別の細胞から得られた単一時点のデータが寄せ集められ、平均化されており、細胞ごとの個性を捉えるにはさらなる発展が求められている。そこで、申請者は低侵襲に細胞内RNA を抽出することで同一の細胞から時系列トランスクリプトームデータを取得し、時系列因果予測により細胞ごとに遺伝子制御経路を推定し、遺伝子制御経路の多態性を明らかにする研究に着手した。すでに同一細胞からの低侵襲なRNA 抽出とRNA-seq データの取得に成功しており、この研究が、還元的アプローチにより集積した知見を確率過程として捉え直し、実際的な生命現象の理解に結びつける草分け的に研究となることを期待している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに培養細胞と受精卵を用いた生細胞・生体トランスクリプトームを行なってきた。まず、培養細胞を用いた解析では、細胞ごとに時系列トランスクリプトームデータと細胞周期の進行速度の2種のデータを得た。時系列トランスクリプトームデータから細胞ごとに遺伝子の制御関係を推測し、得られた複数の遺伝子ネットーワークのなかで、細胞ごとの細胞周期進行の遅速を説明するサブネットワークを特定するに至った。次に、受精卵を用いた解析では胚発生の結果胚性致死を約50%の確率で引き起こす変異体を用いた。1細胞期、2細胞期、4細胞期のそれぞれの胚から時系列トランスクリプトームデータを取得し、その後の胚発生の結果データを取得した胚が孵化するか、あるいは致死に至るかを調べた。そうして得られた胚ごとの時系列トランスクリプトームデータと確率的胚性致死のデータを用いて、個体の生き死にを決める遺伝子発現の揺らぎを特定するに至った。

Strategy for Future Research Activity

現在までに論文投稿に必要な大半のデータと結果が得られており、今後は論文投稿に向けて必要となるデータを集めていく。培養細胞を用いた解析結果から得られた転写因子と制御因子の間における制御揺らぎについては、制御紳士のプロモータ上にある転写因子の結合サイトに変異を入れた変異株を作成し、実際に解析で得られた結果がwetの実験においても再現するか確認する。受精卵を用いた解析では、主要な結果が得られているもののデータのクオリティ等についての結果をまとめきれていないため、それらをまとめる作業を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A guiding role of the Arabidopsis circadian clock in cell differentiation revealed by time-series single-cell RNA sequencing2022

    • Author(s)
      Torii Kotaro、Inoue Keisuke、Bekki Keita、Haraguchi Kazuya、Kubo Minoru、Kondo Yuki、Suzuki Takamasa、Kubota Akane、Uemoto Kyohei、Shimizu Hanako、Saito Masato、Fukuda Hiroo、Araki Takashi、Endo Motomu
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 40 Pages: 111059~111059

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.111059

  • [Presentation] Live-cell RNA-seq links time-evolving fluctuations between cellular phenotypes and gene regulation2023

    • Author(s)
      Kotaro Torii, Keiko Watanabe, Kaori Nishikawa, Asuka Takeishi, Hirofumi Shintaku
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi