• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

潜葉性小蛾類の多様化に貢献する生態的特性の解明

Research Project

Project/Area Number 21K15151
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

屋宜 禎央  九州大学, 農学研究院, 助教 (50878080)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsリーフマイナー / モグリチビガ科 / ツヤコガ科 / 潜葉習性 / 種分化
Outline of Annual Research Achievements

植食者が大半である蛾類は、寄主植物との関わりが強いと考えられる。昆虫の多様化の主要な要因として寄主転換や地理的隔離がよく知られている。しかし、それだけでは十分に多様性の要因を説明できない場合がある。これまでの調査で、モグリチビガ科などの潜葉性小蛾類のうち同じ植物種を寄主とする複数種の中には、たがいに近縁でかつ同所的に共存するものがいる。これらの幼虫は、それぞれが残す潜孔の形状や、植物の利用部位といった潜葉習性に違いがあることから生態的種分化の一例である可能性がある。そこで、本課題では寄生蜂と共生微生物との関連について着目し、各潜葉習性の適応的意義を明らかにすることを目指す。
一方で小蛾類は体サイズが小さいこと、他の蛾類で有効なライトトラップで採集しにくい種が含まれることなどから、未記載種が多く、サンプル数が少ない種もあり、正確な種多様性の解明から行う必要がある。
2022年度も2021年に引き続きサンプリングを主に行った。ブナ、コナラ属などを寄主とする複数種について、日本各地でサンプリングを行い、同所的に複数種の幼虫を採集した。昨年度調査を行うことができなかった東北地方などの地域でも調査を行なった。昨年は多少は目的のサンプルを羽化させることができたが、飼育条件が悪かったためか羽化させられなかったサンプルもあったため、改めてサンプリングを行い飼育条件を適宜変えるなどして飼育を継続している。また、ブナを寄主とするモグリチビガ科Ectoedemia属の寄生蜂のDNAバーコード領域の配列決定を行ったところ、一番個体数の多かったヒメコバチの一種は、潜孔の形状が異なる近縁な複数種の蛾類のいずれにも寄生することが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度も引き続き、サンプリングを主に行った。ブナやコナラ属といった同じ植物種を同所的に利用する複数の近縁な潜葉性小蛾類のサンプリングを、日本各地で行い、実際にブナやアベマキなどを寄主する幼虫を得た。東北地方など昨年度はサンプリングへ行けなかった地域も含めて調査を行った、サンプルが少なかったミズナラを寄主とする種などの追加も行うことができた。得られた幼虫は引き続き飼育中であり、羽化した成虫から順次標本を作成し、形態の観察やDNAバーコーディング等によって正確な種多様性の解明を進めている。
一方で、昨年度採集したサンプルについて、幼虫は得られたが羽化させられなかったものが含まれていることや、成虫のサンプリングおよびDNAバーコーディングによって今まで発見できていなかった系統が見つかったことなど想定しているよりも複雑な多様性を持つことが分かった。
また、寄生蜂のDNAバーコーディングを行うことで天敵の多様性が分かりつつあるが、サンプル数が少ないものも多く、引き続き飼育羽化によってサンプル数を増やす必要がある。以上のことからやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度もサンプリングを継続して行うが、これまででサンプリングが不足していたり、飼育が上手くいっていない種について積極的にサンプリングを行う予定である。
並行してDNA解析や形態観察も進めていく予定である。DNA解析はスウィーピングやライトトラップで採集された成虫も含めて解析を行う。形態観察は特に幼虫の表面構造や刺毛配列の観察・比較を行う。
また、寄生蜂についても引き続きDNAバーコーディングを行い、適宜形態によるできる限りの同定を目指す。いくつかの幼虫に関しては、16SrRNA菌叢解析を試みて共生微生物の確認を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A new species of the genus Coptotriche (Lepidoptera: Tischeriidae) from Okinawa Island, Japan2022

    • Author(s)
      Kim Hyeong-Kyu、Yagi Sadahisa、Kobayashi Shigeki、Hirowatari Toshiya
    • Journal Title

      Journal of Asia-Pacific Biodiversity

      Volume: 15 Pages: 401~407

    • DOI

      10.1016/j.japb.2022.04.010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A new species of the genus Gynnidomorpha (Lepidoptera: Tortricidae: Tortricinae) injurious to Gentiana scabra var. buergeri in Japan2022

    • Author(s)
      Suzuki Shinya、Jinbo Utsugi、Sato Chihoko、Yagi Sadahisa、Hirowatari Toshiya
    • Journal Title

      Applied Entomology and Zoology

      Volume: 58 Pages: 105~112

    • DOI

      10.1007/s13355-022-00811-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discovery of Bembecia kaszabi (Capuse, 1973) (Lepidoptera, Sesiidae) from Kyushu, Japan2022

    • Author(s)
      Yagi Sadahisa, Yano Takahiro, Ishiwata Fukashi, Ogawa Kota, Matsui Yuki, Naka Hideshi
    • Journal Title

      Lepidoptera Science

      Volume: 73 Pages: 135~146

    • DOI

      10.18984/lepid.73.3-4_135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integrated data lead to correct identification: the case of yam insect pest, Digitivalva hemiglypha (Lepidoptera: Glyphipterigidae: Acrolepiinae)2022

    • Author(s)
      Kim Sora、Yagi Sadahisa、Park Dukyoung、Xinyu Zhang、Hirowatari Toshiya、Lee Seunghwan
    • Journal Title

      Journal of Asia-Pacific Biodiversity

      Volume: 15 Pages: 587~597

    • DOI

      10.1016/j.japb.2022.09.004

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本産Ectoedemia属ornatella種群(チョウ目;モグリチビガ科)の分類学的研究2022

    • Author(s)
      屋宜禎央,平野長男,広渡俊哉
    • Organizer
      日本昆虫学会第82回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi