• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

潜葉性小蛾類の多様化に貢献する生態的特性の解明

Research Project

Project/Area Number 21K15151
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

屋宜 禎央  九州大学, 農学研究院, 助教 (50878080)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsリーフマイナー / 潜葉習性 / 寄生蜂 / 共生微生物
Outline of Annual Research Achievements

植食者である多くの蛾類の中でも原始的なグループは、潜葉性といった内食性の獲得が多様化に寄与したと考えられている。また、昆虫の多様化の主要な要因として地理的隔離や寄主転換がよく知られている。しかし、それだけでは十分に多様性の要因を説明できない場合がある。申請者はモグリチビガ科やツヤコガ科などの潜葉性小蛾類の調査で、同じ植物種を寄主とする複数種の中には、たがいに近縁でかつ共存するものがいることをいくつかの植物種において確認した。これらの幼虫は、それぞれが残す潜孔の形状や、植物の利用部位といった潜葉習性に違いがあることから生態的種分化の一例である可能性がある。そこで、本課題では種分化に関連する可能性のある寄生蜂と共生微生物との関係について着目し、各潜葉習性の適応的意義を明らかにすることを目指す。
一方で小蛾類は、未記載種が多く含まれており、正確な種多様性の解明から行う必要がある。
そこで、同じ寄主を利用する複数の小蛾類の検討を行い様々な分類群において未記載種の発見を含む新知見を得た。また、今年度もこれまでと引き続き日本各地で調査を行い、ブナ科、バラ科等を寄主とする種の採集を行った。昨年採集したサンプルからは、蛾類と寄生蜂の両方を一部羽化させることができた。得られた寄生蜂については、DNAバーコーディングと外観による同定と、寄主範囲について検討を行った。一部の寄生蜂複数種において、同じ植物を寄主とするが潜葉習性の異なる小蛾類複数種に寄生する場合があることが示唆された。
また、16S rRNA菌叢解析の結果から、同じ種の蛾類であっても、地点ごとに異なる系統のWolbachiaと共生することがあることが確認された。また、1個体だけだがWolbachiaの重複感染も確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度も引き続きサンプリングを行って、潜葉性小蛾類を採集した。得られた幼虫は来年度も引き続き飼育を行う。昨年度から引き続いて飼育を行っていた各種幼虫に関しては、多くはないが蛾類成虫とその寄生蜂の両方を得ることができた。
得られた寄生蜂に関してはDNAバーコーディングと外観による同定を行った。それにより、当初から予想していた通り、同じ寄主植物を食べるが潜孔の形状が異なる複数種の蛾類に寄生できる寄生蜂が複数種確認できた。
また、共生微生物であるWolbachiaの検出についても、サンガーシーケンスだけでなく次世代シーケンサーによる菌叢解析を行った。その結果、異なる地点の同一種の蛾類において、異なる系統のWolbachiaが検出され、さらに1個体だけだが同一個体でWolbachiaの重複感染も確認できた。
このように一定の結果が得られている一方で、蛾類の系統関係の推定については、ツヤコガ科など一部の分類群では、一般的に系統関係の推定に有用な領域とされている領域であっても、他の分類群と比較して塩基置換率が非常に高いか、逆に変異が少ない領域が多く、領域ごとに樹形が大きく変わるために十分に系統関係が推定できていない。
これらのことから、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後のサンプリングに関しては特に不足しているサンプルの採集程度に留める予定である。
寄生蜂との潜葉性蛾類との関係については、より多くの寄生蜂の解析サンプル数を増やし、より正確な各種の寄主範囲の解明を目指す。
また、各種蛾類の体内から検出されるWobachiaに関しては蛾類の系統や潜葉習性との関連性を明らかにできるように、複数領域を用いたジェノタイピングと系統関係の推定を行う。さらに、より多くの地点のサンプルを用いてWolbachiaの検出を行い、Wolbachiaの系統と蛾類の分布や生息環境との関連性などより詳細な検討を行う。
蛾類の系統関係の推定に関しては、より系統関係の推定に適した領域およびプライマーの探索を行うとともに、ごく近縁な種間の系統関係に関してはMIG-seqなどの解析を行うことでより信頼性の高い系統樹の作成を行う予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額は額としては多くないが、来年度十分なDNA解析をまとまってできるように必要以上の出費は抑え次年度合算して使用する予定である。また、余裕があれば、比較する上で重要となる海外に分布する種を確認するための海外出張にも使う予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 日本におけるウスモンキヌバコガ<i>Eretmocera artemisiae</i> Li, 2019(鱗翅目,キヌバコガ科)の分布と寄主植物2024

    • Author(s)
      後藤 聖士郎、今村 祐翔、屋宜 禎央、外村 俊輔、徳平 拓郎、阪上 洸多、BK Byun、広渡 俊哉
    • Journal Title

      蝶と蛾

      Volume: 74 Pages: 119~124

    • DOI

      10.18984/lepid.74.4_119

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new Hibiscus-feeding species of Bucculatrix (Bucculatricidae) from the Ogasawara Islands, Japan2024

    • Author(s)
      Yagi Sadahisa、Oku Johei、Hirowatari Toshiya
    • Journal Title

      Nota Lepidopterologica

      Volume: 47 Pages: 29~42

    • DOI

      10.3897/nl.47.107485

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 潜葉性小蛾類の種多様性と潜葉習性の解明2024

    • Author(s)
      屋宜禎央
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 46 Pages: 250~253

  • [Journal Article] Taxonomic study of Palumbina Rondani (Lepidoptera, Gelechiidae, Thiotrichinae) in Japan: biology, immature stages, and a new species2023

    • Author(s)
      Kyaw Khine Mon Mon、Yagi Sadahisa、Oku Johei、Hirowatari Toshiya
    • Journal Title

      ZooKeys

      Volume: 1165 Pages: 61~99

    • DOI

      10.3897/zookeys.1165.101983

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] First report of non-case making Antispila (Lepidoptera: Heliozelidae) with taxonomic notes of Hydrangea-feeding species from Japan2023

    • Author(s)
      Kim Hyeong-Kyu、Yagi Sadahisa、Hirowatari Toshiya
    • Journal Title

      Journal of Asia-Pacific Biodiversity

      Volume: 16 Pages: 348~359

    • DOI

      10.1016/j.japb.2022.12.011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The fauna of the family Adelidae (Insecta, Lepidoptera, Adeloidea) from China2023

    • Author(s)
      LIAO CHENG-QING、HIROWATARI TOSHIYA、YAGI SADAHISA、WANG MIN、WANG XING、HUANG GUO-HUA
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5348 Pages: 1~152

    • DOI

      10.11646/ZOOTAXA.5348.1.1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new species of Nemophora from Korea (Lepidoptera, Adelidae, Adelinae)2023

    • Author(s)
      KO JAE-HO、YAGI SADAHISA、TOSHIYA HIROWATARI
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5360 Pages: 127~136

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5360.1.7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] イヌマキの葉に潜るMakivora属(ハマキガ科・ヒメハマキガ亜科)の1新種2024

    • Author(s)
      川島育海・屋宜禎央・那須義次・広渡俊哉
    • Organizer
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
  • [Presentation] 小笠原諸島で発見されたHeliozela属の 一未記載種(チョウ目:ツヤコガ科)2024

    • Author(s)
      屋宜禎央・川北篤・広渡俊哉
    • Organizer
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
  • [Presentation] 小笠原諸島で発見されたテリハハマボウを寄主とするBucculatrix属(チビガ科)の1未記載種2023

    • Author(s)
      屋宜禎央・奥尉平・広渡俊哉
    • Organizer
      日本鱗翅学会第69回大会
  • [Presentation] 小笠原諸島における潜葉性・腐食性小蛾類を中心とした未知の多様性2023

    • Author(s)
      広渡俊哉・屋宜禎央
    • Organizer
      第35回日本環境動物昆虫学会年次大会 市民公開シンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi