2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K15159
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
石原 千晶 (安田千晶) 北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (80771451)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 個体識別能力 / オス間闘争 / 情報利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、ある個体を他個体と区別する個体識別能力が、高度に発達した脳を持つ脊椎動物だけでなく、無脊椎動物でも数多く確認・報告されている。本研究課題は、このような背景を踏まえ、申請者自らが個体識別能力を実証した、岩礁性小型甲殻類のテナガホンヤドカリを含む、ホンヤドカリ属の複数種を対象として、ヤドカリの個体識別能力の破棄と情報更新プロセスを検証するものである。
2023年度は、大きく3つの成果があった: 【1】前年度に予報的に報告していたテナガホンヤドカリの「大鋏脚の自切による情報更新の詳細な内容」の検証を進めた。その結果、本種のオスはメスをめぐるオス間闘争の際に「大鋏脚の有無」に基づいて相手を識別するのではなく、仮に識別相手が再遭遇時に大鋏脚を失っていても、物理的接触を介して同一の相手だと識別できる可能性が示唆された。これらについて、新たな学会にて報告をした。 【2】同じくテナガホンヤドカリのオス間闘争において、1度闘争相手を識別したオスは、その個体との再遭遇までに別の個体と遭遇しても、過去の識別を維持することを明らかにした。 【3】同属のユビナガホンヤドカリにおいて、本種のオスが、オス間闘争で示す個体識別能力を含む情報利用パターンを、査読付き国際誌に原著論文を発表した。本論文は、本属において2例目となる、(i) オス間闘争を介した個体識別能力を報告するだけでなく、本種のオスが、(ii) 自らと闘争相手との相対的なサイズ差、(iii) 自らの敗北経験、(iv) 闘争相手の勝利経験、という、自身と相手の相対的な力関係の評価に有用な、計4つの指標を用いて、複雑な意思決定をおこなうことを示唆する成果を上げた。このような4つの指標を利用する例は、世界初である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
R5年度は、申請者の一身上の都合、また別に採択されていた研究課題との兼ね合いにより研究全体の進捗速度が遅延したが、新たな成果の萌芽が得られ、また同時に原著論文の発表に至ったため、このような評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、得られたデータの解析を進め、本研究課題に関する未発表成果の報告に注力する。
|
Causes of Carryover |
当初購入予定だった物品を別の予算で購入したため、未使用額が発生した。これらの予算残額は、2024年度に録画機材の一部購入および英文校閲費として使用予定。
|