2022 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the functional role of neural stem cells in the area postrema in the regulation of feeding behavior
Project/Area Number |
21K15177
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
古部 瑛莉子 旭川医科大学, 医学部, 助教 (30845566)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 成体神経幹細胞 / 延髄最後野 / 神経新生 / グリア新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
体哺乳類の脳で、神経幹細胞が存在し、神経新生が起こる場所として最も研究されているのは海馬歯状回と側脳室下帯であり、海馬歯状回は記憶の形成、側脳室下帯は嗅覚依存行動に関与することが知られる。近年、これらの部位以外に脳室周囲器官である延髄最後野にも神経幹細胞が存在することが示されている。しかし最後野の神経幹細胞についての特徴や機能についての報告はほとんどない。最終年度までに得られた結果は以下である。50%スクロース飲水を1週間行った場合、コントロール群と比較して神経幹細胞および前駆細胞の増殖に変化は見られなかった。一方で、スクロース飲水を4週間続けた群では最後野のVimentin陽性神経幹細胞およびOlig2陽性オリゴ前駆細胞の増殖が促進されていた。また、高脂肪食摂取を1週間行った群では1週間の短期間でもOlig2陽性オリゴ前駆細胞の増殖が促進されていたが、4週間続けた群では増殖が見られなくなっていた。これらの結果をもとに、今年度は神経幹細胞および前駆増殖を促進する因子についての検討を行った。摂食およびエネルギー代謝制御を行う部位として知られる弓状核では摂食抑制ホルモンとして知られるレプチンが神経新生を促進し、新生神経細胞が摂食およびエネルギー代謝を抑制する。そこで、摂食抑制ホルモンであるレプチンおよびコレシストキニンを末梢投与し、APでの神経新生やグリア新生の増殖変化を検討した。その結果、レプチンをマウスに1週間投与すると神経幹細胞の増殖が促進され、コレシストキニンを投与すると最後野でのMath1陽性神経新生が促進されることが判明した。本研究結果から、最後野神経幹細胞および前駆細胞が摂食またはエネルギー代謝の制御に関わる可能性が示唆された。
|