• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

新規レム睡眠促進ニューロン発見に基づくレム睡眠の神経・分子メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 21K15179
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柏木 光昭  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40879285)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsレム睡眠 / ノンレム睡眠 / Cre / 化学遺伝学 / マウス / アデノ随伴ウイルス / 脳幹
Outline of Annual Research Achievements

哺乳類の睡眠はレム(Rapid Eye Movement)睡眠とノンレム(non-REM)睡眠という2つのステージから構成される。ノンレム睡眠中には大脳皮質がゆったりと同期した活動を示し徐波と呼ばれる脳波が観察される。ノンレム睡眠中の徐波は記憶の固定に関わる。その一方、レム睡眠中の大脳皮質の神経細胞は覚醒時と同様の活発な活動を示し、レム睡眠中は急速な眼球運動を伴うなど末梢でも大きな変化が起きる。
睡眠の神経基盤を明らかにしようとこれまで数多くの研究が試みられてきた。本研究ではその中でも理解に乏しいレム睡眠を制御する神経回路の遺伝学的同定を試みた。古典的な薬理・破壊実験からレム睡眠制御に重要とされる橋に着目した。橋で遺伝子組み換え酵素Creを発現するマウスを作製し、Cre依存的にジフテリア毒素を発現するアデノ随伴ウイルスベクターを用い同神経細胞を除去し脳波筋電図解析により睡眠を観察したところ、レム睡眠とノンレム睡眠量が減少した。また、神経投射に着目し、神経投射ごとに化学遺伝学を用い活動操作を行った。その結果、レム睡眠とノンレム睡眠の誘導を担う神経細胞の投射先は異なることが分かった。レム睡眠の誘導を担う細胞の上流で働く神経細胞の分子マーカーの同定にも成功した。以上の結果から本研究でレム睡眠とノンレム睡眠を誘導する新規神経回路を明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由 前年度までに同定したレム睡眠を誘導する橋の神経細胞のさらに上流で働く神経細胞を同定できたため。

Strategy for Future Research Activity

今後はこれまで同定した睡眠制御に関わる各神経細胞群に関して、責任神経伝達物質の同定といったより詳細なメカニズムの解析を進めていく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスにより参加予定であった学会に参加できなかったため

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Identification of brainstem neurons crucial for REM/NREM sleep regulation in mice2023

    • Author(s)
      柏木 光昭、鹿糠 実香、竜沢千加、田中加恵子、林 悠
    • Organizer
      日本生理学会大会第100回記念大会、京都
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi