• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Analyzing oligodendrocyte-neuron interaction using a rabies virus vector and AAV vectors

Research Project

Project/Area Number 21K15197
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

長内 康幸  自治医科大学, 医学部, 講師 (90758004)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsAAV / オリゴデンドロサイト / 弱毒化狂犬病ウイルス / 透明化
Outline of Annual Research Achievements

オリゴデンドロサイトと神経軸索の可視化をすることにより、どの領野のオリゴデンドロサイトが疾患時にどの様に変化しているかを確認することが出来る。我々は今まで弱毒化狂犬病ウイルスとアデノ随伴ウイルス(AAV)をマウス脳の白質に注入することによりオリゴデンドロサイトを可視化してきた(Osanai et al., Glia, 2017, 2018)。この手法は標的脳領域のオリゴデンドロサイトを高精細に観察するために強力なツールであるが、広範囲のオリゴデンドロサイトを可視化することは難しく、疾患時などにどの脳領野のオリゴデンドロサイト-神経間の結合が破綻するのかを観察することは困難であった。そこで我々は組織透明化手法とウイルスベクターまたはトランスジェニックマウスを組み合わせることで新規のオリゴデンドロサイト-神経軸索同時標識法を開発した。この手法を用いることで脳全体または対象領域のオリゴデンドロサイトの形態を調べることが出来る。この手法を用いることで幼少期に暗所飼育したマウスでは視神経の髄鞘が短くなり、この髄鞘の異常は暗所飼育後に正常飼育した成熟マウスでも継続して観察されることが明らかになった。この発見により幼少期の環境刺激の現象が成熟マウスの髄鞘の形態に異常をきたす事が明らかとなった。この成果はNeurochemical Research誌に2022年8月6日に掲載された。またオリゴデンドロサイトの可視化についてまとめた総説はFrontiers in Cell and Developmental Biology誌に2022年10月24日に掲載された。我々が開発した新技術を用いることで、特に疾患時にどの領野のオリゴデンドロサイトが変化するのかを明らかにすることが可能になると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

透明化技術を応用した新規オリゴデンドロサイト-神経軸索同時標識法の開発に成功し論文として報告した。一方で弱毒化狂犬病ウイルスがどの様な経路でオリゴデンドロサイトから神経細胞に移行できるのかについては明らかにできていない。既に実験に必要な弱毒化狂犬病ウイルス、AAV作製に必要なプラスミドは入手しているため、早急にAAVを作製し、最終年度にはまだ誰も発見できていない弱毒化狂犬病ウイルスがオリゴデンドロサイトから神経細胞へ移行する経路を同定する。

Strategy for Future Research Activity

新たに開発した、透明化技術とウイルスベクターもしくはトランスジェニックマウスを組み合わせる方法を用いて、髄鞘形成不全障害の際に特に影響を受ける脳領域を同定する。我々が開発した方法を用いればオリゴデンドロサイトの形態異常、軸索の投射や形態の異常、神経活動の異常までも検出することが出来る。現段階で既に髄鞘形成不全時に特に神経活動が低下する脳領域を同定しつつある。加えて弱毒化狂犬病ウイルスとAAVを用いて、オリゴデンドロサイトと神経細胞がどの様な経路を介してコミニケーションしているかを明らかにする。この際にはTanaka, Ohno, Osanai et al. (Glia, 2021)で使用した3D電顕を用いてウイルスが移行する経路を同定する。本研究によりオリゴデンドロサイトが正常時と病態時にどのように脳高次機能の発揮に寄与しているかを明らかにすることが出来ると期待される。

Causes of Carryover

行動実験用ソフトウェアおよびインジェクション装置の購入を予算と実験の都合上見送ったため次年度使用額が生じた。繰り越した予算を使用し、次年度に行動実験用ソフトウェアまたはインジェクション装置を購入する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] NIH(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NIH
  • [Int'l Joint Research] Monash University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Monash University
  • [Journal Article] Dark Rearing in the Visual Critical Period Causes Structural Changes in Myelinated Axons in the Adult Mouse Visual Pathway2022

    • Author(s)
      Osanai Yasuyuki、Battulga Batpurev、Yamazaki Reiji、Kouki Tom、Yatabe Megumi、Mizukami Hiroaki、Kobayashi Kenta、Shinohara Yoshiaki、Yoshimura Yumiko、Ohno Nobuhiko
    • Journal Title

      Neurochemical Research

      Volume: 47 Pages: 2815~2825

    • DOI

      10.1007/s11064-022-03689-8

  • [Journal Article] Heterogeneity and regulation of oligodendrocyte morphology2022

    • Author(s)
      Osanai Yasuyuki、Yamazaki Reiji、Shinohara Yoshiaki、Ohno Nobuhiko
    • Journal Title

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      Volume: 10 Pages: eCollection

    • DOI

      10.3389/fcell.2022.1030486

    • Open Access
  • [Presentation] 感覚代償における髄鞘形成の役割の解析2023

    • Author(s)
      長内康幸
    • Organizer
      第7回ミエリン研究会
  • [Presentation] 視覚遮断による髄鞘構造の変化と行動異常の解析2023

    • Author(s)
      長内康幸、Battulga Batpurev、 高瀬堅吉、山崎礼二、幸喜富、矢田部恵、菊地元史、水上浩明、小林憲太、清水健史、池中一裕、吉村由美子、大野伸彦
    • Organizer
      第128回日本神経解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] Cre依存性ベクターがリークするメカニズムの解明: Bicistronic発現ベクターはリークする2022

    • Author(s)
      長内 康幸、Yao Lulu Xing、小林 憲太、Jihane Homman-Ludiye、Amali Cooray、Jasmine Poh、大 野 伸彦、Tobias D Merson
    • Organizer
      Neuro2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視覚遮断マウスにおける髄鞘形態の解析2022

    • Author(s)
      長内康幸
    • Organizer
      第6回ミエリン研究会
  • [Presentation] 視覚遮断に応じたオリゴデンドロサイト形態変化の解析2022

    • Author(s)
      長内康幸、山崎礼二、幸喜富、矢田部恵、山本真理子、吉村由美子、篠原良章、大野伸彦
    • Organizer
      日本解剖学会第110回関東支部学術集会
  • [Presentation] Identification of neuronal subtypes that are myelinated by a single oligodendrocyte2022

    • Author(s)
      Yasuyuki Osanai, Batpurev Battulga, Reiji Yamazaki, Tom Kouki, Megumi Yatabe, Yoshiaki Shinohara, Nobuhiko Ohno
    • Organizer
      第63回日本組織細胞化学会総会・学術集会
  • [Remarks] 自治医科大学医学部解剖学講座組織学部門ホームページ

    • URL

      https://www.jichi.ac.jp/histology/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi