2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K15207
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
横山 達士 京都大学, 生命科学研究科, 研究員 (30892260)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 線条体 / イメージング / 随意運動 / ドパミン |
Outline of Annual Research Achievements |
随意運動の実行には、線条体の有棘投射神経細胞の活動が必要であり、その異常は、パーキンソン病などの精神神経疾患における運動症状の原因と考えられている。線条体の神経活動は、他の脳領域からの入力により、即時的・協調的に制御されると考えられている。しかし、この入力のダイナミクスや、入力と線条体神経活動との関係は、詳細にはわかっていない。本研究では、新たにイメージング技術を開発し、線条体の神経活動がどのように制御されているかを解明する。 2年目である本年度は、初年度の開発にて得られた蛍光センサーをコードしたアデノ随伴ウイルス(AAV)を作製し、マウス脳に局所投与した。二光子励起顕微鏡を用いて、蛍光センサーの発現や蛍光変化をin vivoで観察することに成功した。 今後、センサーの特徴づけとin vivo二光子励起顕微鏡観察の更なる条件検討を進めながら、線条体の神経活動がどのように制御されているかの解明を目指す予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画通り、二光子励起顕微鏡を用いたin vivoイメージングに成功している。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き当初計画に沿って、次年度の目標達成を目指していく。
|
Causes of Carryover |
当初は当該年度に施行する予定であった実験のうちいくつかが、当該年度中に施行できなかったため、当該助成金が生じた。この施行できなかった実験は全て、翌年度に行う予定であり、当該助成金も翌年度に全て使用する計画である。
|