2021 Fiscal Year Research-status Report
精密制御クロスカップリングを駆使した生物活性海洋天然物の革新的合成戦略
Project/Area Number |
21K15219
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
梅原 厚志 東北大学, 生命科学研究科, 助教 (40847018)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | クロスカップリング / ケトン合成 / 全合成 / 海洋天然物 / ニッケル触媒 |
Outline of Annual Research Achievements |
イリジマシドはマウスマクロファージ細胞RAW264において破骨細胞のマーカーである骨型酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ(TRAP)活性を抑制することが報告されており、骨粗鬆症治療薬のリード化合物として期待できる。ポルチミンは強力かつ低毒性でアポトーシス誘導作用を有しており、ケミカルバイオロジー研究の有用なツールとして期待できる。本課題では、独自の戦略に基づいて生理活性海洋天然物イリジマシドおよびポルチミンの全合成を達成する。 イリジマシドの合成においては、まず三つのフラグメントの合成を達成した。さらに一度目のケトンカップリングを行って50%の収率で右側フラグメントと中央フラグメントの連結に成功した。さらに10工程の変換を行って二度目のケトンカップリングの基質の合成に成功した。初年度の進捗状況としては順調と言える。 ポルチミンの合成では、分子内Diels-Alder反応を行ってシクロヘキセン環を構築し、続いてラクトンのα位をヒドロキシメチル化して第四級不斉炭素中心を高いジアステレオ選択性で構築した。こちらの進捗状況も初年度としては順調と言える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
イリジマシドの合成においては、まず三つのフラグメントの合成を達成した。さらに一度目のケトンカップリングを行って50%の収率で右側フラグメントと中央フラグメントの連結に成功した。さらに10工程の変換を行って二度目のケトンカップリングの基質の合成に成功した。初年度の進捗状況としては順調と言える。 ポルチミンの合成では、分子内Diels-Alder反応を行ってシクロヘキセン環を構築し、続いてラクトンのα位をヒドロキシメチル化して第四級不斉炭素中心を高いジアステレオ選択性で構築した。こちらの進捗状況も初年度としては順調と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
イリジマシドの合成においては、二度目のケトンカップリングを行ってマクロリド部分の合成を達成する。次に糖部分を合成してグリコシル化を行う。 ポルチミンの合成では、シクロヘキセン部分構造の誘導化を行って、カップリング体の合成を行う。その後、カップリングを行い合成を進める予定である。
|