2022 Fiscal Year Annual Research Report
酸化的イソベンゾフラン発生法を機軸とする生物活性天然物合成
Project/Area Number |
21K15230
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
秋山 敏毅 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 助教 (80897728)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 形式全合成 / フタラン / 酸化 / イソベンゾフラン / DielsーAlder反応 / ロングジオール |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に続き鍵反応の触媒化の検討を行った。フタラン誘導体とN-フェニルマレイミドをモデル基質として光触媒を用いた酸化的イソベンゾフランの発生と分子間付加環化連続反応の開発を行った。光触媒や添加剤などを検討した結果、光触媒としてアクリジニウム塩、酸化剤としてブロモトリクロロメタンを用いると望みの環化生成物が良好な収率で得られることがわかった。 続いて、最適条件を用いて本反応の基質一般性を検討した。無置換のフタランや3位にメチル基が置換したフタランでもそれぞれ良好な収率で目的物を与え、良好なendo選択性が得られた。ベンジル位にメチル基が置換した基質を用いた場合にも高収率で目的物を与えた。これらの結果から、生じるラジカルの安定性が収率の向上に寄与していることが示唆される。また、2つのメトキシ基の置換位置が異なる基質を用いると、同最適条件では目的物を与えなかったが、塩基や溶媒を変更することで目的物が得られた。加えて、exo体が優先する結果となったことから、これまでに当研究室が報告したイソベンゾフランを中間体としたDiels-Alder反応とは異なる反応機構で進行している可能性も考えられる。次に、求ジエン化合物の基質適用範囲を調べた。N-メチルマレイミドを用いた時にも反応は問題なく進行し、N-フェニルマレイミドを用いた時に比べてendo選択性が向上した。無水マレイン酸を用いた時、反応は円滑に進行し、高収率で目的物を与えた。ベンゾキノンを用いた時は原料が残り、低収率であったが対応する付加環化生成物が得られた。
|