• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

プリオン遺伝子変異が原因の稀少神経難病に対するiPS細胞を用いた創薬研究

Research Project

Project/Area Number 21K15231
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

松薗 構佑  自治医科大学, 医学部, 講師 (80809070)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywordsプリオン / ドラッグリポジショニング / 神経難病 / 酸化ストレス / 稀少疾患 / iPS細胞 / フリーラジカル
Outline of Annual Research Achievements

PRNP Y162X患者からiPS細胞の作製に成功、さらに神経細胞への分化を行った。当初、患者由来のiPS細胞神経では、異常なプリオン蛋白の凝集がみられることを、予想・期待していた。しかし、ウエスタンブロット法などを含む詳細な解析の結果、PRNP変異iPS細胞神経も健常者と同様、異常なプリオン蛋白の凝集は神経細胞内にはみられないことが分かった。しかし、我々はさらに過酸化水素を患者iPS細胞神経群に添加する実験を行ったところ、患者群では神経細胞生存率が減少していた一方、LDHアッセイで測定した細胞毒性やMitoDipで測定した酸化ストレス反応が増加していた。また、患者群では健常群に比べ、50%以上プリオン蛋白の転写が低下しているDecayの所見を認めた。以上から、PRNP Y162Xでは病態初期に正常プリオン蛋白の発現が低下し、酸化ストレスに対して脆弱になっていること、また正常なプリオン蛋白が神経細胞に強く発現しているのは酸化ストレスに対する耐性獲得のためとても重要であることがiPS細胞の結果で示された。
既に複数疾患で使用されているエダラボンとリコンビナントのプリオン蛋白をそれぞれiPS細胞神経に加えると、脆弱だった過酸化水素に対する耐性改善がそれぞれ認められた。そのため、我々は現実のPRNP Y162X患者に対して、ALSを参考にエダラボンの投与を承認下に行ったところ、体重、栄養状態、神経伝導検査での反応性、MIBG心筋シンチ、24時間での血圧変動いずれの全ての評価項目において、エダラボン投与前に比べ悪化遅延または改善効果を認めた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 稀少なプリオン遺伝子難病に対して、iPS細胞を用いたドラッグ・リポジショニングが有効性を示したトランスレーショナル研究2023

    • Author(s)
      松薗 構佑, 益子 貴史, 小出 玲爾, 藤本 茂
    • Organizer
      第120回日本内科学会総会
  • [Presentation] Using patient iPSC drug repositioning model shows availability for rare relentless prion gene mutated disease2023

    • Author(s)
      Kosuke Matsuzono, Yuhei Anan, Tadashi Ozawa, Takafumi Mashiko, Reiji Koide, Ryota Tanaka, Shigeru Fujimoto
    • Organizer
      第64回日本神経学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi