• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

亜鉛の吸収・動態制御に着目した加齢性疾患の予防法の確立

Research Project

Project/Area Number 21K15262
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

西藤 有希奈  京都薬科大学, 薬学部, ポスドク (20867709)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords亜鉛 / 老化 / 亜鉛輸送体 / 金属動態
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、加齢による亜鉛の吸収・動態の破綻機構の解明を目的とし研究を進めている。本年度は、亜鉛の吸収や排出過程に寄与する亜鉛輸送体の発現と体内亜鉛動態の相関性に焦点を当て、消化管を介した亜鉛吸収・動態制御機構の全容解明を目的とし以下の解析を行った。
1)培養細胞系での解析
亜鉛の取り込みに関わる輸送体ZIP4と排出に関わる輸送体ZNT1の発現の相関性および亜鉛動態との関連性をウエスタンブロット法および誘導結合プラズマ質量分析法 (ICP-MS)を用いて解析した。その結果、ZIP4の発現を誘導すると細胞内の亜鉛量が増加し、これに伴いZNT1の発現が上昇することも明らかにした。以上の解析により、消化管における亜鉛の取り込み、排出、動態制御の分子メカニズムを細胞レベルで統合的に理解できるデータを蓄積させることができた。
2)消化管からの亜鉛吸収機構を個体レベルで評価する
C57/BL6マウスを通常食、亜鉛欠乏食、亜鉛を与えた群に分類し、輸送体の発現変化と体内亜鉛動態の相関性を比較解析した。特に、亜鉛を血中へと運ぶ亜鉛輸送体ZNT1に関しては、細胞レベルで亜鉛状態に応じて発現が鋭敏に変化することを明らかにしてきたが、個体レベルでの応答は不明であったため、詳細な解析を進めた。解析の結果、個体レベルにおいてもZNT1の発現が亜鉛状態に応じて鋭敏に変化することを明らかにした。更に、ICP-MSを用いた解析により、輸送体の発現変化と体内亜鉛動態に相関性を認めた。今後は、亜鉛吸収過程における亜鉛輸送体の発現応答と亜鉛動態の関連性について引き続き詳細な解析を進めるとともに、この吸収過程を老齢マウスと比較解析し、加齢に伴い亜鉛吸収機構が破綻するメカニズムについて解明することを目標とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の解析では、亜鉛の吸収に寄与する亜鉛輸送体の発現と体内亜鉛動態の相関性について解析し、消化管における亜鉛の取り込み、排出、動態制御の分子メカニズムを統合的に理解するための基礎的知見を得ることができた。一方で、老齢によって、この機序がどの様に破綻するかについて明らかにすることは今後の課題となるため、全体としてはやや遅れている状況にあると判断している。

Strategy for Future Research Activity

(1)消化管における亜鉛吸収過程について引き続きより詳細に解析する。具体的には、亜鉛の吸収をより効率的に行うために必要な亜鉛シャペロンタンパク質などを同定することを計画している。
(2)老齢マウスにおいて、見出した輸送体および関連タンパク質の発現と亜鉛動態の相関性を若齢マウスと比較評価し、加齢に伴う亜鉛吸収・動態制御の破綻機構を明らかとする。さらに、亜鉛欠乏に起因する疾患の発症との関連性についても評価する。
(3)見出した制御機構を標的とした亜鉛吸収効率促進因子をin vitroでスクリーニングし、加齢性疾患疾患に対する予防・改善効果をin vivoで検証する。

Causes of Carryover

当該年度においては、加齢に伴う亜鉛欠乏症の発症メカニズムの解明のため、まずは消化管吸収の全容を理解することを目標に研究を進めた。その過程で、輸送体の発現を解析するための抗体の特異性について詳細な解析を行ったため、当初の計画よりも研究が遅れ、次年度使用額が生じた。翌年度分として請求した助成金と合わせて、次年度は、本年度得た情報を元に以下の解析を計画している。
(1)消化管における亜鉛吸収過程について引き続きより詳細に解析する。具体的には、亜鉛の吸収をより効率的に行うために必要な亜鉛シャペロンタンパク質などを同定することを計画している。
(2)老齢マウスにおいて、見出した輸送体および関連タンパク質の発現と亜鉛動態の相関性を若齢マウスと比較評価し、加齢に伴う亜鉛吸収・動態制御の破綻機構を明らかとする。さらに、亜鉛欠乏に起因する疾患の発症との関連性についても評価する。
(3)見出した制御機構を標的とした亜鉛吸収効率促進因子をin vitroでスクリーニングし、加齢性疾患疾患に対する予防・改善効果をin vivoで検証する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 「老化に伴う金属代謝異常に起因する神経変性疾患の病態発症・進行の分子メカニズムの解明」2021

    • Author(s)
      上宇宿帆香、西藤有希奈、嶋田佳子、安井 裕之
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] 潰瘍性大腸炎の年齢に依存した発症頻度と亜鉛動態との連関性評価2021

    • Author(s)
      葛原寛子、嶋田佳子、西藤有希奈、安井裕之
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] ZIP輸送体が輸送した金属の差異により細胞亜鉛代謝が撹乱する2021

    • Author(s)
      西藤有希奈、長松詩野、神戸大朋
    • Organizer
      第21回日本蛋白質科学会年会 ワークショップ10
    • Invited
  • [Presentation] マンガンに依存したZIP8の細胞表面発現増加は多面発現SNP(rs13107325)により阻害される2021

    • Author(s)
      長松 詩野、西藤 有希奈、神戸 大朋
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Book] 第6節 「マンガン代謝維持機構における輸送体の役割―マンガン輸送体の輸送金属識別機構」―生命金属ダイナミクス―生体内における金属の挙動と制御―2021

    • Author(s)
      西藤 有希奈, 神戸 大朋
    • Total Pages
      58-68
    • Publisher
      株式会社 エヌ・ティー・エス

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi