• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

未知の薬物相互作用の解明を目指したCYP4F2活性への薬物の影響評価

Research Project

Project/Area Number 21K15291
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 裕  東北大学, 大学病院, 助教 (60880341)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
KeywordsCYP4F2 / 薬物相互作用 / 薬物代謝 / 遺伝子多型
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、前年度に構築したCYP4F2活性の阻害評価系、CYP4F2高活性タンパク質発現法を用いて薬物・遺伝子多型によるCYP4F2活性に対する影響を検討した。
まず、CYP4F2活性を評価するためのin vitro評価系を用いて、薬物によるCYP4F2活性(アラキドン酸ω水酸化活性)に対する阻害作用を評価した。5種類のプロトンポンプ阻害薬(PPI)、6種類のヒスタミンH2受容体拮抗薬、6種類のHMG-CoA還元酵素阻害薬及び3種類のフィブラート系薬を被験薬としてCYP4F2活性に対する影響を評価した。その結果、2種類のPPI、3種類のHMG-CoA還元酵素阻害薬と1種類のフィブラート系薬においてCYP4F2活性に対する阻害が認められた。中でも強い阻害が認められた2種類のHMG-CoA還元酵素阻害薬について、阻害の酵素速度論的解析を行った結果、いずれも非競合型の阻害様式を示した。
更に、前年度に構築したCYP4F2高活性を有するタンパク質発現法を用いて、遺伝子多型に由来するCYP4F2バリアント酵素の網羅的解析を行った。その結果、多くのバリアントでCYP4F2活性(アラキドン酸ω水酸化活性)に影響を及ぼすことが判明した。
本研究では、CYP4F2活性を生体内物質アラキドン酸の代謝により評価を行ったため薬物代謝において同様の結果が得られるか、また、被験薬の臨床用量において実際に起こり得るか等様々な課題が残っている。そのため、実臨床への活用には更なる検討が必要であると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 個別化医療への応用を目指したCYP4F2活性に影響を及ぼす要因の探索2022

    • Author(s)
      佐藤裕
    • Organizer
      令和4年度 日本薬学会東北支部 第21回医療薬学若手研究者セミナー
  • [Presentation] 日本人8380人の全ゲノム解析より同定されたCYP4F2遺伝子多型バリアント酵素の機能評価2022

    • Author(s)
      佐藤裕 , 菱沼英史 , 山崎柊紀 , 上田昭子 , 公文代將希 , 齋藤さかえ , 田高周 , 木下賢吾 , 前川正充 , 平塚真弘 , 眞野成康
    • Organizer
      日本薬物動態学会第37回年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi