• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

造血幹細胞上のABCG2阻害を介した薬物相互作用の臨床的重要性の解明

Research Project

Project/Area Number 21K15293
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮田 大資  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90844415)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords薬物相互作用 / ABCG2/BCRP / トランスポーター / フェブキソスタット / 骨髄抑制
Outline of Annual Research Achievements

ABCG2は薬物の体内動態や毒性の制御を担うトランスポーターである。研究代表者は、これまでに、高尿酸血症治療薬であるフェブキソスタットが臨床上到達し得る濃度域においてABCG2を阻害することを明らかにした。本研究では、フェブキソスタットによるABCG2阻害の臨床的重要性を有害事象発現の観点から明らかにすることを目的とする。
研究開始初年度にあたる本年度(令和3年度)には、以下の成果を得ることができた。
●医薬品医療機器総合機構(PMDA)の医薬品副作用データベース(JADER)の解析において、ドキソルビシンによる骨髄抑制のリスクは、フェブキソスタット併用時に上昇する可能性が示唆された。ドキソルビシンによる骨髄抑制に対するフェブキソスタットの報告オッズ比(ROR)はアロプリノールと比較して高値であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

JADERの解析において仮説と合致する結果が得られているため。

Strategy for Future Research Activity

東京大学医学部附属病院の(R-)CHOP施行患者を対象として、主要崩壊症候群(TLS)予防薬の選択(フェブキソスタット、アロプリノール、ラスブリカーゼ)が骨髄抑制の頻度に与える影響を明らかにする。現時点で対象患者の抽出は完了しており、現在詳細な解析が進行中である。上記カルテ調査で良好な結果が得られれば、Abcg2ノックアウトマウスをモデル動物として用いることで、TLS予防薬が骨髄抑制頻度に与える影響におけるAbcg2の役割を明らかにする。

Causes of Carryover

東京大学医学部附属病院のカルテ調査の解析を先行することとしたため。持ち越した費用は、主に予定されているin vitro試験やin vivo試験の遂行に必要な試薬や消耗品費に充てることを予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Identification of an exporter that regulates vitamin C supply from blood to the brain2022

    • Author(s)
      Miyata Hiroshi、Toyoda Yu、Takada Tappei、Hiragi Toshimitsu、Kubota Yu、Shigesawa Ryuichiro、Koyama Ryuta、Ikegaya Yuji、Suzuki Hiroshi
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 103642~103642

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.103642

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 尿酸トランスポーター:ABCG2/BCRPに関する最近の知見と近年の尿酸トランスポーター研究の進展について2021

    • Author(s)
      宮田大資、高田龍平
    • Journal Title

      ファルマシア

      Volume: 57 Pages: 902~906

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規尿酸輸送体GLUT12/SLC2A12の生理的重要性の解析2021

    • Author(s)
      宮田 大資、高田 龍平、豊田 優、鈴木 洋史
    • Organizer
      医療薬学フォーラム2021第29回クリニカルファーマシーシンポジウム
  • [Presentation] ω-3脂肪酸が尿酸再吸収輸送体URAT1の尿酸輸送活性に与える影響2021

    • Author(s)
      豊田 優、齋藤 弘貴、高田 龍平、平田 拓、紺谷 愛美、宮田 大資、小林 直之、土屋 陽一、鈴木 洋史
    • Organizer
      第75回日本栄養・食糧学会大会
  • [Presentation] 膜輸送体研究の方法~巨人の肩に立ち、輸送体の囁きを聴く~ 新規尿酸輸送体GLUT12/SLC2A12 種差を考慮した研究デザインによるアンサングトランスポーターの発見2021

    • Author(s)
      高田 龍平、宮田 大資、豊田 優、鈴木 洋史
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi