2023 Fiscal Year Final Research Report
Development of a novel anti-malignat mesothelioma agent using intestinal bacteria
Project/Area Number |
21K15301
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ビフィズス菌 / 薬物送達システム / 抗悪性腫瘍薬 / 悪性胸膜中皮腫 / メソテリン / 遺伝子組換え技術 / 偏性嫌気性細菌 / がん治療 |
Outline of Final Research Achievements |
Bifidobacterium is a strain of anaerobic bacteria that selectively proliferates in solid tumors. It has served as a specific drug carrier of anticancer proteins against malignant tumors. Mesothelin (MSLN) is overexpressed in malignant cancer, including malignant pleural mesothelioma (MPM), pancreatic cancer, and ovary cancer. I evaluated the therapeutic potential of MSLN immunotoxin against MPM using cell line. MSLN immunotoxin significantly suppresses tumor growth. After intravenous injection, gene modified bifidobacterium was specifically localized in the tumor of mice bearing MPM. I suggest that gene modified bifidobacterium is a candidate for MPM treatment.
|
Free Research Field |
医療薬学、分子生物学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ビフィズス菌は、整腸作用や免疫調整作用を期待して、医薬品や機能性食品として幅広く応用されている。遺伝子組換え技術を細菌に応用して、細菌を血管内に投与し、抗がん剤として利用する研究が進んでいる。本研究では、難治性の中皮腫に対して、偏性嫌気性細菌であるビフィズス菌の有用性を評価した。ビフィズス菌は、上皮系のがんに集積することが報告されていたが、中皮腫に対する報告はなかった。本研究成果により、中皮腫においてもビフィズス菌が集積することが明らかになった。また、遺伝子組換えビフィズス菌から分泌された分子は、中皮腫に対して傷害活性を有していた。細菌を利用したMPM治療開発の一助になることが期待される。
|