2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K15369
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
江口 貴大 東京大学, 医科学研究所, 助教 (60845056)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 骨格筋 / 筋萎縮 / 筋肥大 |
Outline of Annual Research Achievements |
骨格筋は運動機能に必須の器官であり、重篤な筋萎縮は筋力低下を引き起こし生活の質(QOL)を低下させる一因となる。それゆえ、筋萎縮の治療技術確立は重要な課題である。骨格筋の質量は筋細胞内外の様々なシグナルにより制御されることが解明され、その中でも筋細胞内Ca2+は筋肥大・萎縮いずれにも寄与しうることが示されているが、その下流については不明な点が多く残されている。 本研究では、前年度に明らかにした、Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase II b (CaMKIIb)のK43M変異体を発現するアデノ随伴ウィルス(AAV-CaMKIIb-K43M)の骨格筋内投与が筋重量・筋力の増強を誘導する、という知見をもとに、筋力低下を示す種々の病態モデルマウスにAAV-CaMKIIb-K43Mを投与し筋重量・筋力の評価を行ったところ、これらの一部のマウスにおいて、筋重量・筋力の改善を示唆する結果を得た。それゆえ、CaMKIIb、およびその類縁分子に着目した介入技術が筋萎縮への治療標的となることが示唆された。また、CaMKIIとは別に、Ca2+によりその機能が制御され、骨格筋での役割が不明な、複数の筋内在因子に着目し、当該因子の発現増強を誘導するAAVを作出しマウス骨格筋に投与したところ、これらの一部が筋萎縮・筋肥大を誘導することを見出し、筋萎縮・肥大の新規分子機構解明と筋萎縮治療技術開発への端緒となる結果を得た。以上のとおり、本研究により筋量・筋力の制御因子候補が複数同定され、筋萎縮の治療技術開発が進展したと言える。
|