• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

小型肺腺癌のプロテオミクス解析より見出された悪性化に関わるタンパクの機能解析

Research Project

Project/Area Number 21K15398
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

臺 知子  筑波大学, 附属病院, 研究員 (20835194)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordseEF1A2 / 肺腺癌 / 悪性化
Outline of Annual Research Achievements

Terminal respiratory unit(TRU)より発生し、EGFR変異をもつ初期の肺腺癌について、ドライバー変異以外に悪性化に関わっていると考えられる因子として、申請者が初期肺腺癌を対象として行ったプロテオミクス解析の結果から小型浸潤癌/上皮内腺癌の発現差が最も大きかったeEF1A2に着目し、解析を行った。eEF1A2は翻訳伸長因子複合体のサブユニットであり、その主な機能は、アミノアシルtRNAをリボソームに運搬することである。eEF1Aのもう一方のアイソフォームはeEF1A1であり、両者は93%同一のアミノ酸配列を持つが、その発現パターンは異なっている。
eEF1A2とeEF1A1を特異的に検出できる抗体を選択し、TMAを用いて免疫組織化学染色を行った。浸潤性腺癌では、微少浸潤性腺癌または上皮内腺癌に対してeEF1A2の比較的高い発現が観察された。eEF1A2陽性の腫瘍を有する患者は、eEF1A2陰性の腫瘍を有する患者よりも有意に予後不良であった。浸潤性腺癌のうち、充実型腺癌は他の組織型よりも高い発現を示した。充実型腺癌は低分化腺癌の代表的な組織学的サブタイプであることから、eEF1A2の発現は組織学的分化と関連している可能性がある。さらに、lepidic型腺癌における発現率は、上皮内腺癌および微少浸潤性腺癌よりも顕著に高いことが注目された。上皮内腺癌と微少浸潤性腺癌はlepidic型腺癌で構成されていることから、この所見はeEF1A2の過剰発現がlepidic型腺癌(高分化だが浸潤性の腺癌)の段階で起こることを示唆している。結論として、eEF1A2は肺腺癌の悪性化の過程で過剰発現を示し、高発現群は患者の予後が有意に悪いことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

肺腺癌におけるeEF1A2の発現について論文投稿中のため。

Strategy for Future Research Activity

現在、論文リバイス中のため、引き続き追加の解析を行い、論文発表を行う。

Causes of Carryover

論文投稿料を確保するため、次年度に予算を残しました。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi