2021 Fiscal Year Research-status Report
卵巣癌微小環境におけるエストロゲンシグナル伝達の作用経路解明
Project/Area Number |
21K15409
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
佐伯 春美 順天堂大学, 医学部, 特任准教授 (20535603)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 卵巣癌 / エストロゲン受容体 / マクロファージ / 腫瘍浸潤リンパ球 |
Outline of Annual Research Achievements |
卵巣癌に対する治療は手術の他、化学療法が主体であり、乳癌や子宮内膜癌のような抗エストロゲン剤等のホルモン治療はほとんど行われていない。一方、癌微小環境は、癌細胞のみではなく、腫瘍浸潤リンパ球を始めとした新たな癌治療のターゲットとして、近年、注目され、免疫チェックポイント阻害剤が開発、使用されている。 本研究は、卵巣癌における癌微小環境と女性ホルモンであるエストロゲンのシグナル伝達との関係を明らかにすることを目的としている。卵巣の上皮性悪性腫瘍は主に4つの組織型 (漿液性癌、粘液性癌、類内膜癌、明細胞癌)に分類されるが、その発生機序は大きく異なり、エストロゲン受容体蛋白発現の有無にも違いがあることから、癌微小環境に与える影響や状態も異なることが考えられる。 これまで卵巣の上皮性悪性腫瘍について組織型毎にエストロゲン受容体蛋白発現の有無ならびに間質に浸潤する免疫担当細胞の浸潤程度を比較検討しており、組織型により浸潤するマクロファージの程度に傾向があることを見出している。現在、より多くの組織標本上でエストロゲン受容体発現や腫瘍内に浸潤するマクロファージ、リンパ球を評価するために、tissue microarrayを作製し、免疫組織化学染色を試みている。マクロファージについては、M1型ならびにM2型マクロファージの分布、割合を評価し、また、エストロゲン受容体とシグナル活性との関連、臨床病理学的背景との相関をあわせて評価していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
より多くの検体での評価を可能とするため、Tissue microarrayを用いることに変更したため、その作製を行っている、また、免疫組織化学染色における各抗体の染色条件設定に時間を要したため、予定よりも進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
免疫染色化学染色での評価について、一部は多重染色を行う予定であるが、染色条件により評価が難しい場合には、単染色による評価も検討している。
|
Causes of Carryover |
免疫組織化学染色の最適な条件設定に時間を要しており、計画よりも検討症例数が遅れ、次年度以降に行うこととなった。本年度は症例数を増やし、蛋白発現の解析を行っていく予定である。
|