2023 Fiscal Year Annual Research Report
血小板由来増殖因子による脳および髄膜のリモデリング
Project/Area Number |
21K15415
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
濱島 丈 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (80467092)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脳血管障害 / 稀突起膠細胞 / 血小板由来増殖因子受容体 / 血管新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳血管障害は、日本人の死亡原因の上位を占め、死亡率や後遺症の残存率は依然として高く、予後の改善は喫緊の課題である。本研究課題では、稀突起膠細胞(OL)に注目した全く新しい観点から、脳血管を再生し、脳実質内の失われた血流と細胞の回復を図る機構を明らかにする。これによって、髄膜からの組織、細胞の動員を介して脳血管障害の予後の改善を目的とする創薬あるいは治療法開発の手がかりを得ようとするものである。 本研究課題の目的は血小板由来増殖因子受容体α(Pdgfra)遺伝子の条件的ノックアウトマウス (N-PRα-KO)で見られたOL系譜細胞の異常を起点とする過剰な血管新生の機序と、これに密接に関連して動員されるPDGFRα陽性の間質細胞様細胞(PRα+PSC)の機能的意義の解明である。 2021年度はN-PRα-KOにみられた新生血管がwild type と比較して、より不規則で蛇行を伴った血管が形成されていることを明らかにした。2022年度は血管構築の観察を進めるとともに、生後早期のマウスについてシングルセルRNA-seq解析による網羅的遺伝子発現の分析を行った。2023年度は解析をさらに進め、軟膜 PDGFRα陽性の線維芽細胞に着目するに至った。脱髄等の病的状況下での線維芽細胞の炎症増幅、組織改変の機序について検討した。これら線維芽細胞を中和抗体で抑制したときに血管新生が抑えられ、さらにグリオーシスも軽減することを明らかにした。血管壁構造について、IgG leakage は上昇しており、血管壁構造は脆弱であることを明らかにしたが、ZO-1などは保存されており、明確な原因はまだ不明である。血管新生が旺盛であることとの関連を考えているが、証明できておらず、今後の検討課題である。第113回日本病理学会総会などで、上記の成果について口演を行ったほか、現在論文投稿中である。
|