• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

レトロマー複合体を基軸とした赤痢アメーバの病原因子輸送機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K15426
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡邊 菜月  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任研究員 (00883323)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywordsレトロマー / 小胞輸送 / 赤痢アメーバ
Outline of Annual Research Achievements

最終年度に、レトロマー構成因子であるVps35-1およびVps35-2の機能を明らかにするために、Beads貪食効率、Jurkat細胞の貪食、Trogocytosisの効率さらにはJurkat細胞の酸性化効率の測定を行なった。Jurkat細胞の取り込み、酸性化効率の測定に関しては、その方法の確立から行なった。その結果、Beadsを取り込む細胞の割合は、Vps35-1遺伝子発現抑制株(gs)またはVps35-2gsによって減少した。Jurkat細胞の貪食、Trogocytosisにおいては、対象物を取り込む細胞の割合はVps35-1gs, 35-2gs どちらも共に上昇したが、酸性化効率についてはどちらも共に減少した。これらの結果から、Vps35-1、35-2が取り込んだ対象物を酸性化、消化することで細胞内で”No more eat signal”が発生し、貪食を適量以上行わない様に制御するNegative regulationを行なっていることが予想される。Beads 貪食の際は酸性化、消化が一定以上進まず、”No more eat signal”が関与しないため、Vps35-1,2gsは対象物取り込みのみに関与する。そのため、Vps35-1gs, 35-2gsでは取り込み速度が減少し、Beadsを取り込んだ細胞の割合が減少するのではないかと考えられる。
全てのデータから、赤痢アメーバにおいて多様化したレトロマー構成因子は、異なる組み合わせで多様な種類の複合体を形成し、それぞれ別機能を持つことが明らかとなった。これは、赤痢アメーバにおいて、小胞輸送が重要であるがために多様化したRab分子と同様の傾向である。レトロマーの多様化により、より細かく小胞輸送を制御している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Molecular Dissection of Phagocytosis by Proteomic Analysis in Entamoeba histolytica2023

    • Author(s)
      Watanabe Natsuki、Nakada-Tsukui Kumiko、Nozaki Tomoyoshi
    • Journal Title

      Genes

      Volume: 14 Pages: 379~379

    • DOI

      10.3390/genes14020379

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Diversification and isotype-specific functions of the retromer complex in Entamoeba histolytica: Regulation of vesicular trafficking and pathogenesis by isotype switching2023

    • Author(s)
      Natsuki Watanabe, Kumiko Tsukui, Tomoyoshi Nozaki
    • Organizer
      International conference on emerging infectious diseases in the Pacific Rim
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 赤痢アメーバにおいて多様化したレトロマー複合体の構成因子Vps35-1及びVps35-2の機能解析2022

    • Author(s)
      渡邊菜月、津久井久美子、野崎智義
    • Organizer
      日本寄生虫学会
  • [Presentation] Regulation of pathogenesis by diversified retromer complex in Entamoeba histolytica: isotype-specific functions of retromer components in vesicular trafficking2022

    • Author(s)
      Natsuki Wanatabe,
    • Organizer
      molecular parasitology meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多様化したレトロマー複合体の中心分子Vps29により制御される赤痢アメーバ病原機構の解明2022

    • Author(s)
      渡邊菜月、QUYNH ANH Pham Hong、津久井久美子、野崎智義
    • Organizer
      日本細胞生物学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi