2023 Fiscal Year Annual Research Report
皮膚糸状菌の病原性発現機構に関わる細胞内シグナル伝達系の解析
Project/Area Number |
21K15438
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
石井 雅樹 武蔵野大学, 薬学部, 助教 (10786966)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 皮膚糸状菌 / 白癬菌 / 細胞内シグナル伝達 / 抗真菌薬標的 / アクチン重合 / 細胞内局在 / プロテインキナーゼ / Gタンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
白癬(水虫)は皮膚糸状菌によって引き起こされる浅在性真菌感染症であり、10人に1人以上が感染していると言われるほど一般的な疾患である。皮膚糸状菌の細胞内シグナル伝達系は病原性と深い関係にあるが、その分子機構については未だ不明な点が多い。本研究では、皮膚糸状菌の病原性発現制御に関わる細胞内シグナル伝達系に着目し、皮膚糸状菌の菌糸成長における役割を明らかにすることを目的とする。本課題は皮膚糸状菌の菌糸成長に必要なRac及びCDC42経路に着目し、その下流で働くプロテインキナーゼp21-activated kinase(PAK)の機能解析を行なった。CDC42/Rac interactive binding (CRIB)ドメインを有するPAKタンパク質を皮膚糸状菌ゲノムから相同検索で探索し、Ste20およびCla4を見出した。Racとの結合をプルダウンアッセイで検出したところ、Ste20はRacとの相互作用が確認できなかった一方で、Cla4はRacと相互作用した。Cla4欠損株は菌糸成長や菌糸の分岐に異常をきたしており、通常見られる菌糸先端でのアクチン局在が減弱していた。アクチン阻害剤は野生株の増殖を抑制したが、欠損株の増殖は変化しなかったため、Cla4による菌糸成長の促進はアクチンを介していることが示唆された。さらに、無脊椎動物を用いた感染モデルにおいて、Cla4欠損株の病原性は低下したほか、Cla4とRacの相互作用やCla4のキナーゼ活性の阻害剤は動物の生存時間を延長した。これらのことから、Cla4が新たな抗真菌薬標的になることが期待された。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Cryo-EM構造解析により明らかにするPPARgの核内輸送機構2024
Author(s)
藤間 祥子, 中村 雄太郎, 川本 晃大, 寺谷 俊昭, 清水 光, 廣瀬 未果, 端山 浩輝, 小島瑠璃, 吉村奏美, 石井 雅樹, 大畑 慎也, 岩崎 憲治, 加藤 貴之, 上久保 裕生, 伊藤 俊将, 冨田 謙吾, 清水 敏之
Organizer
日本薬学会第144年会
-
-
-
-
-
-
-
-
-