2023 Fiscal Year Annual Research Report
Interleukin(IL)-38を標的とした肺癌の新規免疫療法の開発
Project/Area Number |
21K15507
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
木下 郁彦 九州大学, 大学病院, 助教 (20875794)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 原発性肺癌 / 肺腺癌 / 腫瘍微小環境 / Interleukin / 腫瘍関連好中球 / 腫瘍関連マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】 Interleukin(IL)-38は2001年に発見されたIL-1ファミリーに属する新規サイトカインであり、IL-36受容体に結合し、IL-36シグナル系を阻害することで、抗炎症作用を示す。我々は、動物実験を用いてIL-38が腫瘍へのCD8陽性リンパ球浸潤を抑制することで、腫瘍の形成を促進することを報告した。一方で、IL-36 Familyは好中球やマクロファージなどの自然免疫系の誘導や活性化に関与することが報告されているが、IL-38と好中球やマクロファージなどの自然免疫系との関係に関する報告はほとんどない。腫瘍関連好中球(TANs)や腫瘍随伴マクロファージ(TAMs)は抗腫瘍免疫応答を抑制し、腫瘍形成を促進することが知られており、本研究ではIL-38とTANsやTAMsの関連を明らかにすることで、IL-38の治療応用への可能性を探究することを目的とした。 【方法】 肺腺癌切除症例209例を対象に免疫組織化学染色にてIL-38発現とTANs、TAMsを評価し、TANs低浸潤と高浸潤、TAMs低浸潤と高浸潤の症例で臨床病理学的因子及びIL-38発現との関連を解析した。また、動物実験ではIL-38強制発現肺癌細胞株を用いてマウス皮下腫瘍モデルを作成し、腫瘍内のTANs、TAMsの変化を評価した。 【結果】 肺腺癌切除症例において、TANs高浸潤及びTAMs高浸潤の症例では有意にIL-38高発現の症例が多かった(p<0.0001, p=0.0081)。動物実験においても、IL-38強制発現によってTANsとTAMsの浸潤が増加していた(TANs: 11.0個/視野 対 6.0個/視野、p=0.0719; TAMs: 14.6個/視野 対 9.7個/視野、p=0.0148)。以上より、IL-38によってTANs、TAMsの浸潤が誘導され、腫瘍形成に関わっている可能性が示された。
|