• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

肺癌に対する非ウイルス遺伝子改変CAR-T細胞を用いた新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K15547
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

三浦 健太郎  信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (70624716)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsCAR-T細胞療法 / ピギーバックトランスポゾン
Outline of Annual Research Achievements

まず、ヒトIGF1の遺伝子配列をCH2CH3.28ζの第2世代CAR-Tに組み込み発現を評価したところ、培養期間中に経時的にCAR発現率が低下することが明らかとなった。そこで、mature IGF1の翻訳過程に着目し、N末端にSignal peptide(pre peptide)とC末端にE-peptide(pro peptide)をを持つimmature IGF1をCARとして発現させたところ、安定したCAR発現率が得られた。これをpreliminaryの評価としてIGF1Rを発現するTHP-1と共培養させたところ、安定した抗腫瘍効果が得られた。また、比較検証の結果、Pre peptideを有するPre IGF1が最も高い抗腫瘍効果を示した。IGF1は血中で6種類のIGFBPと結合することで血中での維持を可能にしている。このIGFBPはIGF1のIGF1Rに対する親和性を低下させることが知られており、このpre IGF1もin vivoではIGFBPと結合し抗腫瘍効果が低下する可能性が考えられた。そこで、IGFBPに対する親和性が100分の1まで低下することが知られる、ヒト脳で見られる変異体であるDes1-3 IGF1に注目し、Pre Des1-3IGF1を抗原認識部位とし、recombinant IGF1Rタンパクによる固相化抗原刺激試験を、IGFBPタンパクの有無でサイトカインの産生量を比較したところ、pre IGF1ではIGFBPとの結合によってIGF1Rとの反応がみられなくなった一方で、Pre Des1-3 IGF1はIGFBPによる親和性低下が軽減された。IGF1-IGFBP2量体はALSタンパクと3量体を形成することが知られており、これを完全に防ぐために、複数のアミノ酸変異pre IGF1の比較実験の結果、Pre AA fixed IGF1の開発に成功した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] piggyBac法による新規リガンド型IGF1R CARTの開発2023

    • Author(s)
      三島修治
    • Organizer
      第29回日本遺伝子細胞治療学会学術集会
  • [Presentation] Current status of Chimeric Antigen Receptor T cell therapy for lung cancer and the strategy of our group2023

    • Author(s)
      三島修治
    • Organizer
      第64回日本肺癌学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi