• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

脳梗塞神経幹細胞移植治療におけるA2アストロサイトの分化制御機序と役割の解明

Research Project

Project/Area Number 21K15620
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

若井 卓馬  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30456446)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords神経幹細胞 / A2アストロサイト / 脳梗塞 / 幹細胞移植治療
Outline of Annual Research Achievements

本研究では脳卒中に対する神経幹細胞移植の治療メカニズムを解明し、神経幹細胞移植の脳卒中患者への臨床応用を目指しており、特に移植神経幹細胞のアストロサイトへの分化誘導機序および分化したアストロサイトによるグリア瘢痕の軸索再生における役割を解明する。
本年度はマウスの一過性の中大脳動脈モデルを作成し、虚血体積の計測や、神経機能評価の測定を行った。さらに免疫染色にて、脳虚血後の活性化アストロサイトの分化誘導の評価を免疫染色にて行った。同時に、マウス神経幹細胞培養を行い培養細胞での分化誘導実験も開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス中大脳動脈閉塞モデルの作成に関しては、ある程度コンスタントに脳虚血負荷を与えることができるようになり、実験に使用できるだけの虚血モデルが確立できたと思われる。また免疫染色により、標的となるA1,2アストロサイトの検出についても確認することができた。神経幹細胞の培養も順調に施行できているため。

Strategy for Future Research Activity

1.培養神経幹細胞を分化誘導しA1およびA2アストロサイトへ分化数を計測する。
2.マイクログリアおよび神経細胞と神経幹細胞の共培養を行い、A1、A2アストロサイトへの分化数の変化を調べる。
3.脳梗塞後に神経幹細胞を脳実質に直接移植し、各タイムポイントで灌流固定し脳冠状切片を作成し、移植した細胞をターゲットとした多重免疫蛍光免疫染色を行い、A1とA2アストロサイトの数を計測する。

Causes of Carryover

免疫染色や神経幹細胞培養の試薬に関し、研究室の在庫を使用したために、計画と使用額に差が生じた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi