• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

人工知能を応用した精度の高い運動負荷心電図自動判読スクリーニングシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K15650
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

伊藤 剛  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50770773)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords運動負荷心電図
Outline of Annual Research Achievements

運動負荷心電図検査は安定冠動脈疾患を診断する検査法の一つである。しかしながら、診断の感度と特異度が限定的であることから実臨床においては運動負荷心電図を行うことが少なくなっている。一方で運動負荷心電図は薬剤を使用せず被ばくすることなく行えることから、診断精度が向上すれば有用な検査方法となりうる。本研究では客観的な心筋虚血を検出できる運動負荷心電図の新たな陽性基準を確立することを目指している。
本年度は本研究の開始にあたり、症例をリクルートする当院、協力施設、人工知能のエンジニアとミーティングを行いデータ収集の方法を確認した。研究計画書や患者同意書など必要書類を作成し、当院と協力施設(本年度は2施設)での倫理委員会で承認を得た後に本研究のエントリー、データ収集を開始した。心臓カテーテル検査では冠動脈造影による解剖学的な狭窄度の判定に加えて、機能的な心筋虚血、冠循環の指標である部分冠血流予備能比(fractional flow reserve; FFR)、冠動脈血流予備能比(coronary flow reserve; CFR)、微小血管抵抗指数(index of myocardial resistance; IMR)を評価し、非有意狭窄冠動脈由来の虚血性心疾患(ischemia and no obstructive coronary artery disease; INOCA)の診断も行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画の作成段階でデータ収集の方法の決定に時間を費やしたこと、新型コロナウィルス感染症の蔓延に伴い待機的な心臓カテーテル検査やエアロゾルが発生しうる運動負荷心電図を控える状況があったことが理由と考える。

Strategy for Future Research Activity

症例のエントリー、データ収集を継続する。エントリーの進み具合では協力施設を増やすことや、レトロスペクティブなデータ収集を追加することを検討する。

Causes of Carryover

研究計画時に購入予定であった冠循環を評価するためのシステム(RadiAnalyzer)が販売中止となったため次年度使用額が生じた。
次年度に次世代型のシステム(CoroFlow)の購入費として使用予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi