• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of early diagnosis of dementia by optical illusion and eye tracking

Research Project

Project/Area Number 21K15687
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

徳重 真一  杏林大学, 医学部, 助教 (30814561)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords認知症 / 眼球運動 / 錯視
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、錯視という、物を見るときに誤って認識してしまう現象と、視線解析装置という人の視線の動きを記録する装置を組み合わせることにより、認知症を早期に診断する手法の開発を目指すものである。
その前段階として、人の視線の特徴を詳しく調べることを目的に、2021年度は脳深部刺激療法(DBS)が図形を見る際の人の視線の動きに及ぼす影響を解析した。過去の実験でDBSを使用中のパーキンソン病患者を対象に、DBSのON/OFFを切り替え、図形を見て記憶する際の眼球運動がどう変化するかを記録していた。このたびそのデータを詳細に解析した結果、図形を見る際の眼球の加速や減速に要する時間はDBSの影響を受けないことを示した。
この成果をもとに、今後は錯視を誘発するような画像を被験者に見せてその眼球運動を記録する実験系を構築し、まずは健常者でのデータを収集し、その後で認知症患者のデータも収集、両者を比較することを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの流行により、外出自粛の機運が高まり、実験への被験者を募集することに困難が伴うようになったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は錯視発生時の眼球運動を記録する実験系を構築し、まずは健常者、認知症患者のデータを収集する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの流行により外出自粛の機運が高まり、実験の被験者を募集するのに支障が出て、研究の進行が妨げられたため。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi