• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

NF155抗体陽性CCPDにおける中枢神経病理の病態解明

Research Project

Project/Area Number 21K15688
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

本郷 悠  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 助教 (60813798)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
KeywordsCIDP / NF155抗体 / CCPD / 動物モデル / 脱髄性疾患
Outline of Annual Research Achievements

中枢末梢連合脱髄症(CCPD)かつ血清NF155抗体陽性の患者から抽出したIgG(CCPD-IgG)をマウス中枢神経に慢性投与することにより、CCPDの動物モデル作出を試みている。
①行動実験の結果、Rotarod装置およびfoot print testを用いた検討で、正常ヒトIgGを投与した群に比較して、CCPD-IgGを投与した群のマウスは、歩行時の後肢歩隔の有意な拡大が見られることを確認した。Rotarodでの成績には両群の大きな違いは見られなかった。また、②組織学的検討の結果において、申請時にはCCPD-IgGはマウスのオリゴデンドロサイト特異的に反応していると考えていたが、その後の詳細な解析の結果、CCPD-IgGは、マウスのミクログリアに特異的に反応することが明らかとなった。正常ヒトIgG投与では左記のようなミクログリアに対する抗体反応性を認めなかった。なお、少数例の検討であるがCCPD-IgG投与マウスのKluver-Barrera染色では明確な脱髄斑を認めないことも確認した。
これらの成果は、①ヒト由来CCPD-IgGのマウス中枢神経投与モデルがCCPDの疾患モデルとなり得る可能性を示唆し、また、②CCPD-IgGによる中枢神経障害/臨床症状発症のメカニズムが、必ずしも従来考えられているような、抗体の髄鞘への直接作用による脱髄機序によるものとは限らない可能性を示している、と考えられる。すなわち、今年度の研究により、いまだ世界に存在していないCCPDの動物モデル作出の端緒につくことができ、また、CCPDの中枢病変形成メカニズムの一端を知ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ計画通りに進捗している。

Strategy for Future Research Activity

NF155抗体陽性かつ、CCPDを発症していない末梢神経障害のみの例の血清IgG(Neuropathy-IgG)をマウス中枢神経系に投与し、CCPD-IgG投与例との臨床表現上あるいは病理組織学上の差異を確認する。そのようにすることで、ヒトにおけるNF155抗体陽性例で、中枢神経障害を合併する(=CCPDとなる)場合と、末梢神経障害のみにとどまる場合がある原因についての推定を行う。

Causes of Carryover

成果発表のために参加する学会等が、新型コロナ流行のために現地開催が行われなくなる例が多くあり、旅費に計上していた経費が不要となったため、次年度使用額が生じた。
翌年度には課題検討中に明らかとなった、ミクログリアに対する抗体反応性の詳細を解析するための検討を開始し、申請前に計画していた研究よりもより詳細な病態メカニズムの解明に着手することで、効率的な経費使用を行いたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] An Atypical Phenotype of Chronic Inflammatory Demyelinating Polyradiculoneuropathy Associated with Ocular Palsy, IgM-anti Ganglioside Antibody, and Fever-induced Recurrence2022

    • Author(s)
      Midori Horiuchi, Yu Hongo, Keishi Yamazaki, Yukari Komuta, Masato Kadoya, Hiroshi Takazaki, Yuichiro Furuya, Taro Mastui, Naohiro Sakamoto, Katsunori Ikewaki, Kazushi Suzuki, Kenichi Kaida
    • Journal Title

      Internal medicine

      Volume: 61 Pages: 1247-1252

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.7526-21. Epub 2021 Oct 5.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological characterization of cholinergic partition cells: A transmitter-specific tracing study by Cre/lox-dependent viral gene expression2022

    • Author(s)
      Yu Hongo, Toshiyasu Matsui, Takahiro Nakata, Hiroyo Furukawa, Takeshi Ono, Kenichi Kaida, Kazushi Suzuki, Yasushi Miyahira, Yasushi Kobayashi
    • Journal Title

      Annals of Anatomy

      Volume: 240 Pages: 151857

    • DOI

      10.1016/j.aanat.2021.151857

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海綿静脈洞近傍の動眼神経に MRI 造影効果を認め,頭痛,複視を繰り返した再発性有痛性眼筋麻痺性ニューロパチー類似の 14 歳男性例2022

    • Author(s)
      阪本 直広, 本郷 悠, 髙﨑 寛, 海田 賢一, 池脇 克則, 鈴木 一詩
    • Journal Title

      臨床神経学

      Volume: 62 Pages: 62281-285

    • DOI

      10.5692/clinicalneurol.cn-001691

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cholesterol-added antigens can enhance antiglycolipid antibody activity: Application to antibody testing2021

    • Author(s)
      Yu Hongo, Kenichi Kaida, Yukari Komuta, Hiroshi Takazaki, Keishi Yamazaki, Kazushi Suzuki
    • Journal Title

      Journal of neuroimmunology

      Volume: 356 Pages: 577-580

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2021.577580

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CCPDにおけるNF155抗体の中枢神経障害機序の解析 マウス髄腔内慢性受動免疫の試み2021

    • Author(s)
      山﨑啓史、本郷悠、高﨑寛、阪本直広、伊佐恵、池脇克則、海田賢一、鈴木一詩
    • Organizer
      第62回日本神経学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi