• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

脳波同時記録による経頭蓋磁気刺激法を用いたてんかんの新規バイオマーカー開発

Research Project

Project/Area Number 21K15691
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小玉 聡  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60876788)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsTMS-EEG / TMS / てんかん
Outline of Annual Research Achievements

てんかんの臨床において通常の脳波検査や神経画像検査は感度・特異度が十分に高いとは 言えず、検査の偽陰性・偽陽性が誤審を招き患者の不利益となりうる ことから、より正確な 臨床判断に資する新しいバイオマーカーが求められている。本研究では、てんかんの病態生理の基盤となっている大脳神経細胞の興奮 性・被刺激性について、客観的に評価する指標と してTMS-EEGに着目し、健常者およびてんかん 患者におけるTMS-EEGによる誘導脳波の振幅・潜時や周波数律動 を評価し、てんかんのバ イオマーカーとしての有用性について検討し、適切な刺激・測定手法についても網羅的に探索することを目的としている。これによ り、てんかんの診断・治療方針決定における有力な臨床指標として、 TMS-EEGを応用する未来を目指している。
TMS-EEGにおける刺激パターンや回数・強度といった刺激方法や、アーチファクト除去や フィルタリングなどのポストプロセシングの方法は先行研究ごとに異な り、研究者の間でもコ ンセンサスが得られたものは存在しないため、これまでに健常被験者に対して、 様々な磁気刺激手法(単発刺激、SICI、ICF、LICI)によ るTMS-EEGの測定を行い、安定した誘発脳波を得られる刺激条件・測定条件を設定した。
また、TMS-EEGの研究に先行して行ったTMS-EMGを用いた研究においては、SICI、LICIといった刺激手法によっててんかんの病勢を反映することを示すことができ、この結果を論文投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は健常被験者におけるTMS-EEGの測定を行い、適切な刺激条件を探索する計画であった。ある程度の測定は可能であったが、コロナ禍により健常被験者の リクルートが十分に進まない部分があった。一方で、TMS-EMGを用いた研究においては、SICI、LICIといった刺激手法によっててんかんの病勢を反映することを示すことができ、この結果を論文投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続き健常者およびてんかん患者における測定を継続し、TMS-EEGの有用性について検討する計画である。

Causes of Carryover

コロナ禍により健常被験者の測定数が十分でなく、謝金の支払い額が想定よりも少なかったために、次年度使用額が発生した。翌年度以降は引き続き健常被験者 での測定を行うため、繰越金は謝金の支払いに主に充てられる予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi