• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

臓器間ネットワークからみた脳梗塞病態におけるCRTCシグナルの意義について

Research Project

Project/Area Number 21K15695
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

神吉 秀明  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (10774218)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsCRTC / 脳梗塞
Outline of Annual Research Achievements

脳梗塞においてはNeurovascular unitにおける様々なシグナルが活性化されるが、その中でもCREB-CRTCシグナルの重要性を我々はこれまでに見出してきたが、十分に検討出来たとは言えない状況である。そこで、CRTC familyが脳梗塞をはじめとする神経病態においてどのような役割を果たすか更なる検討を行うこととした。近年、mRNAをコントロールするmicroRNA(miRNA)が様々な疾患で重要な役割を果たすことが分かってきて、かつ脳梗塞においても重要な働きをすることが判明してきた。我々が検討してきたCREB-CRTC familyにおいてもmiRNAが重要な役割を果たしていることが考えられ、その観点から検討を行ってみた。具体的にはCRTCで制御されるmiRNA132/212が脳梗塞においてどのような役割を果たすのかを検討した。まず、CRTC1がmiRNA132/212の発現に影響を与えていることがわかり、CRTC1 knock outにおいてmiRNA132/212の発現は減少し、実験的脳梗塞においては、CRTC1 knock outマウスにおいて24時間後において脳梗塞は増悪を認め、神経所見においても増悪を認めた。実験的脳梗塞において24時間後に血管を評価したところ、CRTC1 knock outマウスにおいて血管の脆弱性があることが分かった。さらに、miRNA132が3’末端において、RNA-binding Fox-1(RBFox-1)や細胞膜の裏打ち蛋白であるClaudin-1、tight junction-associated protein 1 (TJAP-1)と関連を認めていたことが判明した。このために、CRTC1により調整されているmiRNA132/212が実験的脳梗塞において神経ダメージを上記の機序において減少させていることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CRTC familyの脳梗塞を初めとする神経病態においてどのように作用するのかを検討しているところである。研究実績の概要の所で記載したが、今回、CRTC1とmiRNA132/212の関連性や脳梗塞における役割については報告している。血管内皮細胞におけるCRTCの意義の観点からも検討を行ったが、上記のCRTC1とmiRNA132/212も血管内皮細胞機能に関連していることが分かった。CRTC1とCRTC2のdouble knock outマウスにおいてどのように血管内皮細胞機能が変化するのか、miRNA132/212がどのように変化するのかは現在検討中である。マクロファージや脂肪組織におけるCRTCが脳梗塞にどのように影響を与えるのかについてもCreマウスを用いて検討を行う予定で準備を整えているところである。

Strategy for Future Research Activity

これまでにCRTC1とCRTC2のそれぞれのknock outマウスにおいて脳梗塞が増悪することが判明し、そのそれぞれの機序として血管内皮の脆弱性があることが判明した。今後CRTC1とCRTC2のdouble knock outマウスを用いて検討を行って行き、血管内皮細胞における観点からCREB-CRTCシグナルの果たす意義を追及して行きたい。また、今回miRNA132/212に着目したが、それ以外のmiRNAが関連している可能性も十二分に考えられるので、RNA seq等を用いて幅広くスクリーニングを行い、新規のmiRNAの可能性も模索して行きたいと考えている。また、マクロファージ特異的なCRTC2 knock outマウスを用いての検討と合わせてAdiponectin特異的なCRTC2 knock outマウスを用いての検討を行って行きたいと考えている。

Causes of Carryover

予定していた実験に使用する物品の購入が実験の都合により延期したために次年度使用額が生じた。次年度早めに実験で物品購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] MiRNA-132/212 regulates tight junction stabilization in blood brain barrier after stroke2021

    • Author(s)
      Yan Haomin、Kanki Hideaki、Matsumura Shigenobu、Kawano Tomohiro、Nishiyama Kumiko、Sugiyama Shintaro、Takemori Hiroshi、Mochizuki Hideki、Sasaki Tsutomu
    • Journal Title

      Cell Death Discovery

      Volume: 7 Pages: 380

    • DOI

      10.1038/s41420-021-00773-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The effect of nicotine plus high fat on endothelial function2021

    • Author(s)
      Hideaki Kanki, Tsutomu Sasaki, Yan Haomin, Shintaro Sugiyama, Hideki Mochizuki
    • Organizer
      日本神経学会2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi