• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症の症状を改善する生活習慣の検討ー加速度計を用いた検討ー

Research Project

Project/Area Number 21K15710
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

内藤 暢茂  金沢大学, 附属病院, 助教 (80804062)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsウェアラブル加速度計
Outline of Annual Research Achievements

未就学のASD児おいて、(睡眠衛生に関わるような)どのような生活習慣が、「睡眠開始後1時間の体動の少なさ(≒睡眠初期の深い睡眠)」と社会性に関係しているかを明らかにすることを目的として研究活動を行った。研究対象として、金沢大学附属病院神経科精神科あるいは子どものこころの診療科に受診したASD児および健常児をリクルートした。睡眠の評価については、長時間稼働式の小型加速度計を使用し、1週間分の普段の生活での睡眠中の加速度データを療育者が記載する睡眠日記とともに取得している。同時に、睡眠に関連する生活習慣(例:日中の活動量、就寝・起床時間、午睡の有無、普段の就寝時間のバラツキ、睡眠儀式の有無、入浴時間、寝室の照明、寝室の空調、テレビなどを見ている時間帯等)の記載を実施している。睡眠の問題に関連した質問紙として、日本版幼児睡眠質問票 (子どもの眠りの質問票)を活用する。社会性については、日常生活における社会性・不適応行動・多動性・不注意・認知機能・感覚などの各種心理検査から総合的に評価している。これらのデータは、ウェアラブル加速度計を用いて、未就学ASD児の睡眠の質を評価し、どのような生活習慣が、睡眠開始後1時間の体動の少なさ(≒睡眠初期の深い睡眠)と社会性に関係しうるかを検討するうえで重要である。研究目的が達成された場合、未就学の段階からASD児の社会性を改善するための効果的な睡眠生活習慣の介入仮説が生まれ、将来的にはこれらの結果を基礎とした介入研究の計画を立てることが可能になる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ASD児および健常児合計50名(3~7歳前後)をリクルートする予定であるが、十分な被検者が集められている。もともと2年間で集める予定であり、概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

目標であるASD児および健常児合計50名(3~7歳前後)をリクルートし、データを取得する。得られたデータの加速度計の解析を行い、統計的処理を行う。加速度計の値を従属変数とし、睡眠に関連した生活習慣や、診断、児の社会性を独立変数として解析する。すなわち未就学児のどのような生活習慣が、睡眠開始後1時間の体動の少なさ(≒睡眠初期の深い睡眠)と社会性に関係しているかを調べる。その結果、効果的な生活習慣調整の要素を検出できたならば、次の展望として、効果的な介入試験を実施するための臨床研究をデザインする。得られた結果を国際自閉症研究会議(INSAR)にて発表する。また論文化し、国際誌に投稿する。

Causes of Carryover

研究を実施するにあたり、大量の時系列データ(1被験者あたり10ギガバイト)の計算処理が必要であり、それに耐えられる高速処理用計算機が必要である。さらに、演算処理をスムーズに実施するための計算ソフトウエア、統計ソフトウエアが必要である。しかし、被験者数不足により高速処理用計算機および時系列解析用ソフトウエアの購入に至らなかった。次年度に購入予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi