2021 Fiscal Year Research-status Report
Classification of late-onset psychosis and verification of effective treatment methods
Project/Area Number |
21K15730
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
鐘本 英輝 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20838932)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 認知症 / 統合失調症 / 高齢発症精神病 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は研究計画の初年度として、①後方視的な最遅発性統合失調症様精神病(VLOSLP)患者の調査の実施、②前方視的なVLOSLP患者のリクルートの開始をおこなった。 ①について、2014年1月から2021年3月までに当施設に受診し、VLOSLPに該当する患者64例のうち、レビー小体型認知症(DLB)の指標的バイオマーカーを実施していた34例において、バイオマーカーの結果が陽性であった11例(VLOSLP+LB)と陰性であった23例(VLOSLP-LB)の臨床的特徴を比較した。その結果、両軍は臨床的に非常に似た特徴を持ち、脳容積に有意な差がないものの、VLOSLP+LB群ではVLOSLP-LB群に比べ、精神運動速度が遅く、妄想の重症度は低く、幻視の有症率が高いことがわかった。また、両群共に40%以上で幻聴を認めたが、幻視を伴わない幻聴を有する症例のほとんどがVLOSLP-LBであった。本結果について、現在Alzheimer's Research & Therapy誌に投稿し、revisionの段階である。また、この調査過程で、アルツハイマー病(AD)バイオマーカー陽性のVLOSLP症例の貴重な知見に関してFrontiers in Psychiatry誌や各学会の学術集会で症例報告として発表した。以上の結果は、本研究の目的である「認知症の前駆状態であるVLOSLPの特徴の把握」に沿うものである。 ②について、令和3年度はリクルートした患者における生化学バイオマーカーを測定や、患者のリクルートおよび評価実施体制の構築をおこなった。その上でVLOSLP患者のリクルートを行い、ベースライン評価を開始した。当初の予定では令和3年度は20例程度の患者をリクルートする予定であったが、18例のリクルートにとどまり、若干の遅れを認めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
後方視的な調査研究については、予定のスケジュールを概ね達成できており、調査結果やそれに伴う副次的な成果についての学会発表、論文投稿(Kanemoto et al. in revision)・出版(Kanemoto et al. Front Psychiatry 2021, Satake et al. Front Psychiatry 2021, Ishimaru et al. Front Psychiatry 2022)を進めることができている。今後も後方視的な調査結果を用いた学会・論文発表を行なっていく予定である。 前方視的な研究については、本研究遂行に必要な生化学バイオマーカーを測定する体制や、患者のリクルート及び評価方法の確立を行うことができた。一方で令和3年度には症状を呈しているVLOSLP患者10例、過去に当施設でVLOSLPと診断し、薬物療法により寛解後のVLOSLP患者4例、過去に当施設でVLOSLPと診断し認知症にコンバートした患者4例をリクルートし、ベースライン評価を実施した。当初(予定では3年間で60例)よりリクルートペースが若干遅れている。COVID-19流行の影響を受け、患者の受診控えや連携施設からの紹介の減少による受診患者の減少が、リクルートペースの遅延に影響していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
後方視的に収集したデータを用いて、今後も学会発表及び論文投稿を行う予定である。 前方視的研究については、令和3年度に若干遅れていた患者リクルートのペースを上げるため、①本研究の対象となる患者について、関連施設からの紹介を促進するための連携を図る、②当施設のある大阪府吹田市及びその周辺の認知症初期集中支援チームなどと連携し、困難事例の中に含まれる該当患者の受け入れを促進する、などを行う。また、令和3年度にベースライン評価を行った患者の生化学バイオマーカーの測定を行い、その結果を中間評価として確認する予定である。
|
Causes of Carryover |
バイオマーカーの測定など、令和3年度予定していた作業の一部を令和4年度に実施することになったため。 COVID-19流行に伴い、国際学会をはじめとする各種学会への旅費が大幅に減ったため。
|