2021 Fiscal Year Research-status Report
逐次近似再構成を用いた低侵襲Dynamic心筋CT perfusion検査の開発
Project/Area Number |
21K15767
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
桑原 奈都美 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (30895941)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Dynamic 心筋 CTP / 被ばく低減 / MBF |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は、低線量Dynamic 心筋 CT perfusion (CTP)撮影プロトコルの開発を行った。従来、我々の施設のDynamic 心筋 CTP撮影プロトコルは、管電圧100 kVp、管電流75-110 mAsの設定で、毎心拍撮影し、Filter Back Projection法 (FBP)を用いて画像再構成を行っていた。従来プロトコルよりも被ばくを低減するためには、低電圧/低電流撮影とIterative Reconstruction (IR)を用いた画像再構成の併用や、Dynamic CTPの連続撮影頻度を下げるといった方法が考えられた。過去の検証結果も参照した上で、低線量Dynamic 心筋 CTP撮影プロトコルとして、管電圧80 kVp、管電流90 mAsの設定で、2心拍に1回の撮影を行い、IRを用いて画像再構成を行う方法を考案した。管電圧/管電流および連続撮影のばく射頻度を低減することにより、この低線量Dynamic 心筋 CTP撮影プロトコルでは、従来プロトコルと比較して被ばくを半減できることが示唆された(推定被ばく量:10 mSv → 5 mSv)。 また、今回開発した低線量Dynamic 心筋 CTP撮影プロトコルの妥当性を検証するために、冠動脈疾患が疑われた症例で、アンモニアPETと低線量Dynamic 心筋 CTP撮影を同時期に施行した症例のエントリーを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在は低線量 Dynamic 心筋 CTPとアンモニアPETの画像データをそれぞれ順次解析している段階にあり、研究進度は概ね予定通りと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、低線量撮影プロトコルで撮影されたDynamic 心筋 CTP検査の妥当性や臨床的有効性について引き続き検証を行っていく予定である。具体的には、低線量Dynamic 心筋 CTPの画像データからmyocardial blood flow(MBF)を算出し、アンモニアPET画像から算出したMBFと比較検証を行う。更に、各症例の冠動脈カテーテル検査の結果を参照して、低線量撮影プロトコルで撮影されたDynamic 心筋 CTP検査の冠動脈疾患における診断能など、臨床的有用性についても検証を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年度は、撮影プロトコルの決定と症例のエントリーは予定通り完了したが、現在解析が進行中であり、学会等で全体の結果を発表できる段階には達していない。そのため、次年度使用が生じている。今年度は、解析を完了させた上で学会にて研究成果の発表を行い、最終的な結果を論文化する際に経費を使用する予定である。
|