2023 Fiscal Year Annual Research Report
リゾホスファチジン酸と放射線治療の併用による新規治療法の開発
Project/Area Number |
21K15807
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
永野 大輔 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70726520)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | LPA / 放射線治療 / 腫瘍血管正常化 / PET |
Outline of Annual Research Achievements |
実験1.LLCマウス肺癌細胞株を用いてマウス皮下腫瘍モデルを作成し、LPA投与とX線照射を併用し、腫瘍サイズを経時的に観察した。X線照射条件は4Gy/fr, 6Gy/Fr, 8Gy/Fr、照射回数はday7, day14の2回照射、day7のみの単回照射で条件を割り振った。LPA投与法は3mg/kg i.p.とし、投与日は前日投与、直前投与などに条件を割り振った。結果、LPAの投与によってX線照射の抗腫瘍効果は明らかではなかった。 実験2. GL261(mouse glioma cell line)をマウスの脳内に同所移植を行い、脳腫瘍マウスを作成。LPA投与とX線照射を併用し、マウスの生存日数を調査した。X線照射条件は4Gy/fr, 6Gy/Fr, 8Gy/Fr、照射回数はday7, day14の2回照射、day7のみの単回照射で条件を割り振った。LPA投与法は1mg/kg ivとし、投与日は前日投与、直前投与などに条件を割り振った。結果、LPAの投与によってX線照射の抗腫瘍効果は明らかではなかった。 実験3.(血管形態評価)実験1、2で得られた腫瘍組織の凍結切片を作成し、抗CD31抗体で染色し、腫瘍内の血管数、血管密度、血管径などを測定した。結果、LPAによる血管密度の上昇は確認できたが、X線照射との優位な関連は認めず、血管形態に及ぼす影響も明らかではなかった。 実験4.(FDG-PET)GL261マウス脳腫瘍モデルにday7よりLPA(1mg/kg i.v.)を投与し、day21でFDG-PET検査を行った。結果、FDGの集積を脳内に認めず、検査前日からの絶食が不十分であったと考えられる。 実験5.(アミノ酸PET)実験4と同様にFDGの代わりにFBPAを用いてPET検査を行った。FBPAは腫瘍内に取り込みがみられたが、LPAによるFBPA集積増加は見られなかった。
|